2018年謹賀新年

MJMJ

2018年01月01日 03:01

あけましておめでとうございます。
 皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
 日頃は、妙法寺町自治会活動に、御支援・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
 本年度もより一層の御支援・御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
 まず、大晦日の妙法寺町の行事を御報告します。
 - 八咫神社の年越し参り
 大晦日の深夜零時頃を境に神社や寺院を参拝することをいいます。が、妙法寺町では、大晦日に一度参拝した後、元日に再度参拝します。 1年間の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願します。
 夜7時頃より八咫神社に一般の方がお参りを行います。お参りして頂いた方に、従事さんが、おせちの黒豆(栗入り)とたたきごぼうでおもてなしをしていただきます。
 - 除夜の鐘(大根炊き)
 光林寺の大晦日の行事として行われており、8年前までは、百灯(先代の住職のお墓の周りに囲み百本のローソクを般若心経を唱えながら手渡しで廻しお墓の前にお供えする。)を行い、除夜の鐘を行っていましたが、今は除夜の鐘のみとなりました。
 ただ、お参り頂いた方には、35年~40年前から大根炊きとお酒が振る舞っています。平成元年から新たに『年越しそば』も食べて頂くようになりました。
 今年は、22時30分から、除夜の鐘がつかれました。小さなお子様たちもお参りして頂いており妙法寺は少し早めのスタートですが、零時頃まではかかります。一人2回はついていただかないとなかなか108つをうち終えることができません。
 2017年度も、無事終えることができました。


2018年1月の予定
 ・1月1日 午前9時から    妙法寺会館 互例会
 ・1月4日 午後6時から    1月度評議委員会
 ・1月7日 午前8時30分から 妙法寺会館 平成29年度 第2回総集会
  ※出席できない場合は、委任状に記名押印の上、各組長さんに1月5日までに必ず提出ください。

☆2カ月間『妙法寺町のブログ』をお休みさせていただきました。体調も良くなり1月から再度スタートいたします。自治会活動の案内・報告が滞り申し訳ございませんでした。 


関連記事