2016年03月31日
妙法寺町平成27年度自治会活動終わる!
妙法寺町平成27年度自治会活動終わる!
3月31日、27年度最後の1日が終わろうとしています。
平成27年度の自治会役員様、及びに組長様、自治会活動に協力をいただきました町民の皆様、1年間たいへんご苦労様でした!
皆様方のご協力で、何事もなく27年度を終了することができたいへんありがとうございました。
平成28年度も変わらず、ご協力いただきますよう願いします。

公園横の桜(まだ満開とはいきませんがだいぶ咲いてきましたね!)
3月31日、27年度最後の1日が終わろうとしています。
平成27年度の自治会役員様、及びに組長様、自治会活動に協力をいただきました町民の皆様、1年間たいへんご苦労様でした!
皆様方のご協力で、何事もなく27年度を終了することができたいへんありがとうございました。
平成28年度も変わらず、ご協力いただきますよう願いします。


2016年03月22日
排水路清掃
排水路、筏川の清掃作業
3月20日(日)町内の、排水路清掃作業が行われました!
毎年、農繁期(田植え前)に、町内の農家、地権者が総出で、町内田圃の排水路を中心に、排水路の清掃を行います。
毎年、この作業をやることによって、排水路筏側河川の排水がスムーズに行われるとともに、治水と美化が保たれています。
★大変な重労働ですが、やらなければいけません!

作業中

きれいになりました!
3月20日(日)町内の、排水路清掃作業が行われました!
毎年、農繁期(田植え前)に、町内の農家、地権者が総出で、町内田圃の排水路を中心に、排水路の清掃を行います。
毎年、この作業をやることによって、排水路筏側河川の排水がスムーズに行われるとともに、治水と美化が保たれています。
★大変な重労働ですが、やらなければいけません!




2016年03月14日
みかべ祭り終わる!
みかべ祭り終わる!
前回お知らせしたように
3月12日〜14日
「みかべ祭り」が行われました。
今年は、3月8日にかねてより治療中だった当神社宮司の林 満麿様が死去され、祭りの開催が危ぶまれていましたが、
神社総代、祭礼実行委員会で協議され、例年通り執り行われることになりました。
御縁はあいにくの雨となりましたが、宵宮、本日と天候に恵まれ、事故もなく盛大に祭礼が執り行われました。





頭人を務められました山田勝士さん、祭礼役員の皆様、当番組(北組)の皆様たいへんご苦労様でした!
前回お知らせしたように
3月12日〜14日
「みかべ祭り」が行われました。
今年は、3月8日にかねてより治療中だった当神社宮司の林 満麿様が死去され、祭りの開催が危ぶまれていましたが、
神社総代、祭礼実行委員会で協議され、例年通り執り行われることになりました。
御縁はあいにくの雨となりましたが、宵宮、本日と天候に恵まれ、事故もなく盛大に祭礼が執り行われました。





頭人を務められました山田勝士さん、祭礼役員の皆様、当番組(北組)の皆様たいへんご苦労様でした!
2016年03月06日
みかべ祭りのご案内!
本年も恒例の「みかべ祭り」が開催されます!
ヤレヨーイオイナー目出た目出たのぉ~♪
この祭りは、渡り子のシャツ姿の装束から、別名「はだか祭」とも言われております。起源は古く奈良時代末期が始まりだと伝えられています。
本祭当日は各町代表の頭人が乗馬し、渡り子に囲まれながら宮入りした後に、神輿1基と馬5頭による行列を組み、御園地区内約8キロ余りの道程を威勢音頭のかけ声とともに練り歩きます。 またこの日に雪が降ると豊作になるといわれています。
日 時 3月12日 宵宮(くじ取り神事)
3月13日 本日(祭礼渡行)
場 所 河桁御河辺神社とその周辺
★イベント
3月12日(本日)午後1:00から午後4時過ぎまで御河辺神社境内でもちつきが行われます。
その後搗かれた餅を、参拝者に振る舞われます。
なお、この餅を食べると今年1年無病息災がかないます。

★町内スケジュール
~本年は、町代表として山田勝士さん(北2組)が頭人を務められます!~
3月12日(宵宮)
午後6:00宵宮渡り出発(妙法寺会館)
3月13日(本日)
午前11:00渡り出発(妙法寺会館)
★ふるまい酒とおつまみを用意しています。
午前11:00こども神輿出発(町内を練り歩きます)
午後 1:00 こども神輿出発2回目(町内を練り歩きます)
午後 2:40頃 神輿と行列が妙法寺町に入ってきます
午後 3:00 下り松休憩(宮の森公園・つつじ保育園後周辺で渡り子が休憩します)
★★★上記の時間にぜひお越しください。皆さんでお祭りを盛り上げましよう !★★★
ヤレヨーイオイナー目出た目出たのぉ~♪
この祭りは、渡り子のシャツ姿の装束から、別名「はだか祭」とも言われております。起源は古く奈良時代末期が始まりだと伝えられています。
本祭当日は各町代表の頭人が乗馬し、渡り子に囲まれながら宮入りした後に、神輿1基と馬5頭による行列を組み、御園地区内約8キロ余りの道程を威勢音頭のかけ声とともに練り歩きます。 またこの日に雪が降ると豊作になるといわれています。
日 時 3月12日 宵宮(くじ取り神事)
3月13日 本日(祭礼渡行)
場 所 河桁御河辺神社とその周辺
★イベント
3月12日(本日)午後1:00から午後4時過ぎまで御河辺神社境内でもちつきが行われます。
その後搗かれた餅を、参拝者に振る舞われます。
なお、この餅を食べると今年1年無病息災がかないます。

★町内スケジュール
~本年は、町代表として山田勝士さん(北2組)が頭人を務められます!~
3月12日(宵宮)
午後6:00宵宮渡り出発(妙法寺会館)
3月13日(本日)
午前11:00渡り出発(妙法寺会館)
★ふるまい酒とおつまみを用意しています。
午前11:00こども神輿出発(町内を練り歩きます)
午後 1:00 こども神輿出発2回目(町内を練り歩きます)
午後 2:40頃 神輿と行列が妙法寺町に入ってきます
午後 3:00 下り松休憩(宮の森公園・つつじ保育園後周辺で渡り子が休憩します)
★★★上記の時間にぜひお越しください。皆さんでお祭りを盛り上げましよう !★★★