2018年02月18日
御河辺祭りがやってくる!
平成30年河桁御河辺神社春の例大祭に向けて!!
2月17日(土) 午後7時30分より、河辺神社春の例大祭に向け祭礼委員会が開催されました。
まずは、河辺神社春の例大祭【はだか祭り】とは、古代の式典を今に伝えるもので、起源は古く奈良時代末期(延歴3年、西暦783年)、今から1235年前が始まりと伝えられています。宵宮にくじ取り神事が執り行われ、本祭当日は各町代表の頭人が馬に乗り、渡り子に囲まれてながら宮入りした後に、神馬・神主・神輿と共に5キロ余りの道程を練り歩きます。また、この日に雪が降ると豊作になるといわれています。
今年度の祭礼は、宵宮:3月17日(土)、本日:3月18日(日)、御宴:3月19日(月)
祭礼の様子は、後日ブログでご紹介いたします。
祭礼委員会は、次のメンバーで構成されています。総自治会長・総副自治会長・各地区自治会長・北地区副自治会長・今年度頭人山田公太郎氏・10人組(小森秀、山田善、山田勝、吉崎、平岩喜、山田啓、山田岳、小森俊)・小頭(坂田亘)・小頭補佐(堤、平岩郁)・当家代表・精進堂世話役・氏子総代・馬世話係(小森秀・内木建・小森信)、当番組(中組)組長(坂田)、副組長(山本)、子供神輿責任者(子供会会長)、着付け掛りの29名で構成されております。
議題 【祭礼委員会レジメ参照】
(1).日程 宵宮:3月17日(土)、本日:3月18日(日)、御宴:3月19日(月)
(2).祭礼役員と役割分担
(3).子供神輿について

(4).祭礼スケジュールの確認
(5).賄いについて
(6).御河辺神社関係
(7).その他
約3時間に渡り検討されました。
町内の皆さん、3月17日・18日には、妙法寺会館へ是非お祭りを見に来てください。振る舞い酒をご用意してお待ちしています。
祭礼委員会レジメ


祭礼スケジュール


みかべ祭りのご案内

2月17日(土) 午後7時30分より、河辺神社春の例大祭に向け祭礼委員会が開催されました。
まずは、河辺神社春の例大祭【はだか祭り】とは、古代の式典を今に伝えるもので、起源は古く奈良時代末期(延歴3年、西暦783年)、今から1235年前が始まりと伝えられています。宵宮にくじ取り神事が執り行われ、本祭当日は各町代表の頭人が馬に乗り、渡り子に囲まれてながら宮入りした後に、神馬・神主・神輿と共に5キロ余りの道程を練り歩きます。また、この日に雪が降ると豊作になるといわれています。
今年度の祭礼は、宵宮:3月17日(土)、本日:3月18日(日)、御宴:3月19日(月)
祭礼の様子は、後日ブログでご紹介いたします。
祭礼委員会は、次のメンバーで構成されています。総自治会長・総副自治会長・各地区自治会長・北地区副自治会長・今年度頭人山田公太郎氏・10人組(小森秀、山田善、山田勝、吉崎、平岩喜、山田啓、山田岳、小森俊)・小頭(坂田亘)・小頭補佐(堤、平岩郁)・当家代表・精進堂世話役・氏子総代・馬世話係(小森秀・内木建・小森信)、当番組(中組)組長(坂田)、副組長(山本)、子供神輿責任者(子供会会長)、着付け掛りの29名で構成されております。
議題 【祭礼委員会レジメ参照】
(1).日程 宵宮:3月17日(土)、本日:3月18日(日)、御宴:3月19日(月)
(2).祭礼役員と役割分担
(3).子供神輿について
(4).祭礼スケジュールの確認
(5).賄いについて
(6).御河辺神社関係
(7).その他
約3時間に渡り検討されました。
町内の皆さん、3月17日・18日には、妙法寺会館へ是非お祭りを見に来てください。振る舞い酒をご用意してお待ちしています。
祭礼委員会レジメ
祭礼スケジュール


みかべ祭りのご案内

2018年02月01日
交通立ち番及び挨拶運動
雪の降る中の交通安全立ち当番
2月1日(木) 午前7時30分 雪の降る中
各組から立当番の担当者の方が『交通安全立ち当番』を行っていただきました。
同日に自治会役員による『あいさつ運動』も行っています。
7時30分から旧つつじ保育園跡地南の交差点で、通学児童の交通安全と挨拶運動を実施いたしました。
妙法寺町の子どもたち、勝見・札ノ辻・野村・神田の各町の子どもたちが、7時35分から45分にかけて一斉に集まってきます。
子どもたちに、「おはようございます」「行ってらっしゃい」と声をかけて頂き、恥ずかしそうに「おはようございます」と返してくれます。
雪降る中、震える寒さの中、子供たちは、学校へと向かっていきました。
7時50分から国道421号線妙法寺西の交差点に向かい、『挨拶運動』を行いました。
7時45分から交通安全立ち当番を実施して頂いていました。
この交差点は、中学生の登校が多く、また、近隣の会社への通勤場所であり、7時45分から8時15分が通勤・通学のピークとなります。
その中、3名の立ち番の方は、通勤・通学の方々の安全確保をしていただき、通勤・通学の方々も「おはようございます」と声をかけて頂きました。
他の場所でも、東地区・南地区の皆様による『交通安全立ち番』『挨拶運動』が実施されています。
雪の降る、本当に寒い中、ご苦労様でした。
旧つつじ保育園跡地南の交差点で、子供たちの安全を見守る立当番の方

国道421号線妙法寺西交差点で、交通立ち番を行っていただいてる皆さん

2月1日(木) 午前7時30分 雪の降る中
各組から立当番の担当者の方が『交通安全立ち当番』を行っていただきました。
同日に自治会役員による『あいさつ運動』も行っています。
7時30分から旧つつじ保育園跡地南の交差点で、通学児童の交通安全と挨拶運動を実施いたしました。
妙法寺町の子どもたち、勝見・札ノ辻・野村・神田の各町の子どもたちが、7時35分から45分にかけて一斉に集まってきます。
子どもたちに、「おはようございます」「行ってらっしゃい」と声をかけて頂き、恥ずかしそうに「おはようございます」と返してくれます。
雪降る中、震える寒さの中、子供たちは、学校へと向かっていきました。
7時50分から国道421号線妙法寺西の交差点に向かい、『挨拶運動』を行いました。
7時45分から交通安全立ち当番を実施して頂いていました。
この交差点は、中学生の登校が多く、また、近隣の会社への通勤場所であり、7時45分から8時15分が通勤・通学のピークとなります。
その中、3名の立ち番の方は、通勤・通学の方々の安全確保をしていただき、通勤・通学の方々も「おはようございます」と声をかけて頂きました。
他の場所でも、東地区・南地区の皆様による『交通安全立ち番』『挨拶運動』が実施されています。
雪の降る、本当に寒い中、ご苦労様でした。
旧つつじ保育園跡地南の交差点で、子供たちの安全を見守る立当番の方

国道421号線妙法寺西交差点で、交通立ち番を行っていただいてる皆さん
