この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年03月25日

3月度評議委員会

 平成29年度第12回評議委員会開催
 
 3月24日(土)午後6時30分より本年度最後となる評議委員会が開催されました。

 今回は、最後ということで、来年度の引継ぎ事項について、総自治会長坂田氏より説明がありました。
3月度役員会(第12回)レジメ
役員会_1
役員会_2

 その後、1年間の労をねぎらい会食が行われ、1年間の活動を振り返りました。

 1年間大変ご苦労様でした。

 1年間、『妙法寺町のブログ』にお付き合いいただき誠にありがとうございました。
  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 17:33Comments(0)報告

2018年03月20日

河桁御河辺神社春の例大祭本日

3月18日河桁御河辺神社春の例大祭本日
 さあ、例大祭のスタートです。
 当人は、昨日御河辺神社で泊まり、朝5時45分に、十人組の皆さんの迎えで妙法寺町会館へと戻られ、本日の準備を行います。
 朝9時、集合の太鼓と共に渡り子が集合してきました。9時30分から北地区自治会長の挨拶で、祭りのスタート、お酒を交わしあい、祭りを盛り上げます。伊勢音頭と共に宴会は盛り上がります。
 ≪宴会≫


 午前11時、頭人さんの衣装替えも済、凛々しい姿に変身です。「オハケ」さんへお参りを行い、渡御の安全を祈願し、馬上へ、馬に乗るまでは、息子さんの肩車です。頭人は、今日一日神となり、宮さん以外では地に足を付けません、そのため馬の乗り降りは、肩馬となります。
 子供神輿を先頭に、出発です。
渡御の安全祈願
息子の肩馬

 当家さんでは、これでもか、これでもかと、ねりにねり 少々宮入正午に間に合いそうもありません。時間厳守ですよ!!
 やはり、宮入時刻20分オーバーでした。御河辺神社にて『渡御前神事』が行われ、午後1時『渡御出立』です。
 御河辺神社⇒神田(藤大浄権)⇒外(大辻)⇒若松天神社⇒野村(金貝)⇒妙法寺町(下がり松)⇒綾の森⇒御河辺神社の5㎞の大変長い渡御です。15時妙法寺町会館前に、祭りの一行が、天候もよく皆さん上機嫌です。最後に妙法寺町頭人も馬を走らせ元気に来られました。
神馬 還暦
馬駆け
会館前で一枚
 長い長い渡御も終わり、太鼓と共に馬上から頭人が下りられ例大祭の幕が引かれます。最後に頭人山田公太郎氏より渡り子並びに祭礼役員へのご挨拶(涙に詰まる、感動のご挨拶でした。)があり、最後まで、『伊勢音頭』と『バンザイ、バンザイ』の声が続きました。
 皆さん、お疲れ様でした。河桁御河辺神社春の例大祭最高!!
涙涙のお礼の挨拶
  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 17:25Comments(0)報告

2018年03月18日

平成30年河桁御河辺神社春の例大祭礼始まる

 今年も河桁御河辺神社春の例大祭礼がやってきた!
 本日3月17日からみかべ祭りが始まりました。
 朝8時から妙法寺会館にて、祭礼役員及び中組の皆様と本年度の当人山田公太郎氏及び親族のみなさまが集まり祭礼始まりの儀が行われました。
 その後、中組の皆さんにて、『オハケ(神社本殿・拝殿などが建築されていなかった古代の祭場を表現しているものと考えられる。)』を作ります。三年ぶりのオハケさん作りで、「あーでもない、こうーでもない」と言いながらでも、二時間余りで完成しました。今年も立派に完成しました。 午後一番にて『オハケ祭り』が行われ、三日間の祭りの安全を祈願しました。
 また、「子供神輿」のお祓いも子供会の役員さん及び子供たちの参列の中行われました。
 「祭礼始まりの儀」
祭礼始まりの儀
 「オハケ」さん立派に完成しました
オハケさん
 「オハケ祭り」
「オハケ祭り」
 「子供神輿」お祓い
「子供神輿」

 時間は過ぎ午後四時、小頭・小頭補佐をはじめとする渡り子が会館に集合してきました。
 四時三十分から総自治会長の挨拶、小頭の挨拶があり、肩組附が読み上げられ、その後祝宴の運びとなりました。
 絶好調、会館内に「伊勢音頭」が流れ出すと御河辺神社へ出発の時間です。会館前には多くの町内の皆さんがお見送りに、歌と手拍子、「バンザイ」の声のなか宮入を行いました。
 宮入り後、くじ取りが行われ、妙法寺町は六番くじを引かれました。夜宮の報告は以上とし、明日の本日の状況は明日行います。
 「御河辺神社へ出陣」
御河辺神社へ出陣  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 00:24Comments(0)報告

2018年01月07日

平成29年度 妙法寺町第2回総集会 御報告及び御礼

 平成29年度 妙法寺町第2回総集会 御礼
 本日(1月7日)、午前8時30分より『平成29年度 妙法寺町第2回総集会』が開催されました。
 寒い中、御参加頂き誠にありがとうございました。
  出席者数:74名 委任状:133名 総数:207名 総会は成立いたしました。
 議題
 (1).河桁御河辺神社春の例大祭について
  ・祭礼日程:平成30年3月17日(宵宮)・18日(本日)・19日(御宴)
  ・平成30年祭礼頭人    山田 公太郎氏
  ・祭礼10人組入組者    小森 俊彦氏
  ・平成30年祭礼小頭    坂田  亘氏
            小頭補佐 堤   陽介氏
            小頭補佐 平岩 郁也氏
  ・平成30年祭礼当番組長 坂田  実氏
              副組長 山本 政司氏

 (2).獅子舞日程  1月22日(月)

 (3).平成30年度役員選出について
    総自治会長(平成29年度総副自治会長繰り上げ)  小森 利男氏
    総副自治会長  当選 小森 秀章氏(31票) 次点 山田 勝士氏(19票)
    総会計       当選 堤  勝巳氏(21票) 次点 山田 善広氏(13票)
    総評議員会 当選 吉崎  清氏(35票) 当選 巽  眞治郎氏(32票) 当選 山田 公太郎氏(29票) 次点 山田 善広氏(23票)
 以上総会決議事項です。
 平成29年度も残すところ3カ月です。より一層の御支援御協力宜しくお願いします。

第2回総集会

第2回総集会_2
  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 16:14Comments(0)報告

2018年01月02日

新年互例会

 謹賀新年
 1月1日 午前9時30分より、新年互例会が行われました。
 総自治会長・副自治会長・総会計及び各地区自治会長並びに多数の出席の中会式されました。
 まず最初に、妙法寺町自治会長坂田氏の年頭の挨拶があり、2018年河辺桁御河辺神社春の例大祭 妙法寺町頭人山田氏の挨拶がありました。
 出席者を代表して森氏が乾杯の御発生を頂き、新年のお祝いがされました。

 自治会長年頭の挨拶
自治会長挨拶
 祭礼頭人挨拶
頭人挨拶
 乾杯
乾杯
 白酒と昆布/スルメ
白酒と昆布絞め

 その後、光林寺へ年頭の挨拶(初参り)を行いました。
光林寺初参り

これが、妙法寺町の元旦の行事です。  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 00:45Comments(0)報告

2017年10月24日

妙法寺町人権のまちづくり町別懇談会開催

 妙法寺町人権のまちづくり町別懇談会開催されました。
 先日10月21日 午後7時より、妙法寺会館 大ホールにて、56名(南地区:17名、東地区:10名、北地区:29名)の参加を頂き『人権まちづくり町別懇談会』が開催されました。
 講師は、東近江市立御園小学校校長 冨江 智代乃先生で、テーマ”子供の豊かな成長を!「地域・家庭で出来ること」”と題して、一時間にわたり講義を行って頂きました。
 内容を紹介いたします。
 まず、御園小学校と周辺の歴史の概要 1986年頃の学校は、週6日制(土曜日半日)、伊勢への修学旅行、フローティングスクルール(琵琶湖で海の子で研修)、運動会・水泳大会・マラソン大会・スキー教室・遠足(バス・歩き)と大変行事が多く、土曜日には、生徒達が小学校に来てグランドで夕方まで遊んでおり、先生も子供たちと一緒になり遊んだというのどかな時代であった。
 現在(2016年~2017年)は、週5日制、総合的な学習の時間(特色ある活動)地域の教育力を学校へ、フローティングスクルール、運動会、郊外学習、平成32年度学習指導要領の改訂により外国語科 週2時間(70時間)、学習要領に伴わない学校行事は無くなっている。
 ≪子供をとりまく環境の変化≫保護者の就労状態の変化、急激な少子高齢化により消滅する町・消滅する学校(政所小学校・君ヶ畑小学校が廃校となり、山上小学校へ統合)、高度な技術、情報化とネット社会の広がり、都市化、核家族化、多様な文化・民族・国籍(御園小学校でも多くの外国の方がいる)、格差社会(学歴・収入・環境)・・・地域社会や家庭環境は大きな変化がしています。
 地域社会の一員としての意識や連帯感の希薄化⇒家庭の孤立化
 教育・福祉・医療・法律の専門家・地域などのすべてが関わっていくことが必要な課題の増加⇒虐待・DV等々
 ≪社会の変化による子どもの不安要素の増加【福祉・児童相談所・発達支援センター・警察などの専門機関との連携による対応が必要な課題】≫学校:保護者の価値観の多様化、生活体験の差、いじめ、不登校、学級崩壊。社会(家庭):虐待被害、不審者による犯罪被害
 よって、ぐんぐん伸びる子を育てるには、幼児期には、バーチャル知識とリアル体験で脳に刺激を与える、好奇心を育てる、子供と一緒に遊ぶ、いろいろ話す、自然の中で体験をさすことが重要です。高学年には、コミュニケーション力を付ける、『誰と出会い、どう過ごしたか』が最も大切な時、友達と遊ぶ、クラブ活動・部活動、近所の大人や年下の子と接することが重要です。
 コミュニケーション力は、自分も人も大切にできる子どもです。自尊感情を育てる・・生まれてきてよかった、出来ることがある、必要とされている、認められている、自分には良いところがある・・気持ちを育てることが大切です。
 そのためには、家庭では、子供の話に耳を傾ける、あなたが大切との思いを伝える、頑張った過程を認める、体験をさせる、心が通い合った体験を一緒に行う。地域では、子どもは地域の宝物です、見守り活動、挨拶運動、地域行事への子どもの参加を行ってください。
 やはり、子どもにとって安全基地となることが大切です、安心感、共感してもらえる、応答間(求めているときに応じてもらえる)、安定感(気分や都合で対応を変えない)、何でも話せる(変なレッテルをはらない)
 以上が講師の冨江校長先生の講義内容でした。
 一時間余りでしたが、参加者の皆さんは、真剣に耳を傾けて頂きました。
 お子様をもつ、お父さん・お母さんだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃん、そして地域全員が、地域・家庭で出来ることを一つでもいいので行っていただけたらと思います。
 ご準備頂いた、妙法寺町人権推進員の皆様ありがとうございました。
 ご参加頂きました皆様、雨の中本当にありがとうございました。

講師 冨江校長先生
人権のまちづくり町別懇談会の風景

  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 17:33Comments(0)報告

2017年10月09日

平成29年度 御園地区市民運動会 無事終わる

 御園地区市民運動会無事に終わる 【総合8位】
 10月8日(日) 御園小学校 グランドにて
平成29年度 御園地区市民運動会が開催されました。
前日までの雨でグラウンドコンデションが心配されましたが、グラウンドは水はけもよくほとんど100%の状態でした。名神高速道路側の観客席側が少々ぬかるんでましたが大会には問題なく、8時15分から参加15チームの入場行進がスタートしました。妙法寺町チームは2番目に入場選手役員約40名が堂々と入場しました。開会宣言・優勝杯返還・体会長挨拶・選手代表宣誓(今年度は野村沖町)・競技中の注意等の後、準備体操で体をほぐし、競技スタートです。前々回より競技内容が変わり競争する種目でなくゲーム的種目に変更となり、前回は雨天中止であったため、何種目の競技ではフィールド内にて全チームへの競技説明が長く少々歯切れの悪い状況であったと感じました。
 得点種目は、7種目+参加者20名以上の参加点2種目があり、特に力が入る「綱引き」は1回戦強豪の野村沖町、ピストルの合図でスタートし、スタート直後に引き込まれましたがその後持ちこたえて接戦でしたが小差で1回戦敗退となってしまいました。午前中の総合順位はなんとなんと15チーム中14番の結果でした。でも、競技に参加して頂いた方が妙法寺町のテントに帰ってこられると体協役員が拍手で出向かい和気あいあいでした。昼からの得点種目は、2種目。全員で楽しみ、追い上げていきました。「輪くぐり№1」では、男女12名が息もぴったりと輪を各自の体を順番に通して往復する、なんと4チーム中弾頭の1位、テントに帰ってきた選手もハイタッチで迎えられました。
 御園地区運動会の最終種目は「250歳リレー」男女各5名+アンカーがグラウンド半周+アンカーがグラウンド1週する花のリレーに10チームがエントリー。妙法寺町は第1レース4コース、テントの中も大興奮テント後ろで応援していた人たちも前につめスタートを待ちます。第1走者がスタート3位に付け好スタート、第2走者へバトンが渡され、第3走者へ少しバトントスが悪かったのか5位へ、しかしそこからが妙法寺町の強さ第4走者から第10走者迄頑張り3位まで浮上し最終走者、独走の野村沖には届きませんが何とか2位の期待空しく3位となりましたが、素晴らしい走りに感動の余韻は収まることがありませんでした。
 閉会式、妙法寺町の順位は『8位』と健闘でした。その後体協・組体協・町役員で後片付けを行い無事運動会が終了しました。
 妙法寺町体育協会・各地区組体協の皆さん、中学生協力員の9名の皆さん、そして、町役員の皆さん、前日準備から、後片付けまで御協力頂き誠にありがとうございました。
 競技に御参加頂きました皆様、お疲れ様でした。また来年度も御参加頂けるように体力の維持をお願いします。
大会プログラム
入場行進
開会式
妙法寺町テント


  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 08:28Comments(0)報告

2017年09月24日

宮の森公園が変わりました

 宮の森公園がかわりましたよ!
 住民の皆様からご意見がありました、宮の森公園の各木について評議委員会で検討【一部町内の長老にご意見を頂きました】を行い、業者さんに伐採及び剪定を依頼しました。
 1.宮の森公園入口の『マキの木』を伐採して頂きたい(要望有り)・・・伐採は行わない、剪定をする
 2.モクレンの木について、3月~5月に開花するが、その後道等に花が落ち、においがきつく何とかしてほしい(要望有り)・・・伐採を行う

 本日(9/24)、上記2点について業者さんに宮の森公園に入って頂きました。
 1.マキの木に行いては、下記の写真のように剪定して頂きました。
マキの木変身しました

 2.モクレンの木については、下記の写真の通り、木の切り株だけになってしまいました。
木の切り株だけになりました

 宮の森公園の南側(ゴミステーション側)の桜の木の枝を伐採して頂きました。ゴミステーションの屋根に桜の枝が覆いかぶさっていましたが、きれいになりましたが、でも少し心配です。こんなに切って大丈夫でしょうか?桜の枝を切ると、切り口が傷みやすく、そのために切り口にユゴウ剤やツギロウを塗って切り口からの枯れ込みや菌の繁殖を防ぐのですが大丈夫でしょうか?来年の春、桜の花は見られるのかな?
宮の森公園の桜の木

 滑り台の後ろの『もみじの木』も剪定されきれいになりました。
宮の森公園のモミジの木

 木を伐採することの要望が多いですが、木を切ることが最良とは思わないでください。どのようにして、緑を残すかも考えてください。
 子供たちが遊ぶ姿が見える様に木を植えない公園も増えていますが、公園で遊ぶ子供たちを見守る親・おじいちゃん、おばあちゃんのための休憩する木陰も必要でしょう。みんなで考え、話し合い『安心で・安全な、子供たちが遊んでくれる公園造り』を行っていきましょう。  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 17:02Comments(0)報告

2017年09月24日

お田植祭から144日

 お田植祭から144日目「さあ!刈り取りです」
 5月3日の『八咫神社 神田』の『お田植祭』をブログでご紹介して、144日目 本日11時30分から来年度の河桁御河辺神社春の大祭礼の来年度の妙法寺町当人の山田氏が、稲の刈り取りを行われました。
 先週の台風18号の被害もなく順調に育った稲は、穂をたらし豊作だと思います。(山田さんどうでしたか?)
 刈り取られたもち米は、お正月、祭礼等で鏡餅として使用されます。また、刈られた稲は、正月の各神社のしめ縄、勘定縄、祭礼に使用するしめ縄に使われます。また、町内の方は、お正月のしめ縄に使うために取りに来られる方もおられます。
八咫神社の神田の取り入れ  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 13:59Comments(0)報告

2017年09月24日

筏川及び2号線草刈り

 筏川及び2号線草刈り実施
妙法寺町環境保全協議会が毎月行っている草刈りが行われました。
今回で6回目です。出席者は、20名。
朝は涼しくなりましたが、本日はよく晴れ少々暑い日となりました。
 妙法寺町の一番東(県道327号線)から市立わかば幼児園手前までの800メートルと、2号線の240メートルののり面の草刈りを約2時間で完了しました。1カ月に1度で、草が伸びるのは早く、また草もねじこくなっており、草刈機でもなかなか大変で、皆さん汗びっしょりで頑張って頂きました。
 大変お疲れ様でした。10月も多分草ぼうぼうになっているかもしれません。来月も多数参加で頑張りましょう。

 本日は、妙法寺会館の清掃も行われました。
 今月の当番は、北地区3組・4組の皆様です。清掃も8時からはじめられ、窓ふき・掃除機がけ・トイレ掃除・会館周辺の清掃を行って頂きました。本日は、すべて奥様方でした。大変お疲れ様でした。
 毎月最終日曜日に全地区各組が当番制で行われています。御協力宜しくお願いします。
 全町民の大切な会館です。使用後は清掃し、きちんと電気関係とガスの元栓を確認し、戸締りして頂くように宜しくお願いします。
筏川・2号線草刈り案内
草刈り風景
草刈り終了

   
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 13:32Comments(0)報告