2018年02月01日
交通立ち番及び挨拶運動
雪の降る中の交通安全立ち当番
2月1日(木) 午前7時30分 雪の降る中
各組から立当番の担当者の方が『交通安全立ち当番』を行っていただきました。
同日に自治会役員による『あいさつ運動』も行っています。
7時30分から旧つつじ保育園跡地南の交差点で、通学児童の交通安全と挨拶運動を実施いたしました。
妙法寺町の子どもたち、勝見・札ノ辻・野村・神田の各町の子どもたちが、7時35分から45分にかけて一斉に集まってきます。
子どもたちに、「おはようございます」「行ってらっしゃい」と声をかけて頂き、恥ずかしそうに「おはようございます」と返してくれます。
雪降る中、震える寒さの中、子供たちは、学校へと向かっていきました。
7時50分から国道421号線妙法寺西の交差点に向かい、『挨拶運動』を行いました。
7時45分から交通安全立ち当番を実施して頂いていました。
この交差点は、中学生の登校が多く、また、近隣の会社への通勤場所であり、7時45分から8時15分が通勤・通学のピークとなります。
その中、3名の立ち番の方は、通勤・通学の方々の安全確保をしていただき、通勤・通学の方々も「おはようございます」と声をかけて頂きました。
他の場所でも、東地区・南地区の皆様による『交通安全立ち番』『挨拶運動』が実施されています。
雪の降る、本当に寒い中、ご苦労様でした。
旧つつじ保育園跡地南の交差点で、子供たちの安全を見守る立当番の方

国道421号線妙法寺西交差点で、交通立ち番を行っていただいてる皆さん

2月1日(木) 午前7時30分 雪の降る中
各組から立当番の担当者の方が『交通安全立ち当番』を行っていただきました。
同日に自治会役員による『あいさつ運動』も行っています。
7時30分から旧つつじ保育園跡地南の交差点で、通学児童の交通安全と挨拶運動を実施いたしました。
妙法寺町の子どもたち、勝見・札ノ辻・野村・神田の各町の子どもたちが、7時35分から45分にかけて一斉に集まってきます。
子どもたちに、「おはようございます」「行ってらっしゃい」と声をかけて頂き、恥ずかしそうに「おはようございます」と返してくれます。
雪降る中、震える寒さの中、子供たちは、学校へと向かっていきました。
7時50分から国道421号線妙法寺西の交差点に向かい、『挨拶運動』を行いました。
7時45分から交通安全立ち当番を実施して頂いていました。
この交差点は、中学生の登校が多く、また、近隣の会社への通勤場所であり、7時45分から8時15分が通勤・通学のピークとなります。
その中、3名の立ち番の方は、通勤・通学の方々の安全確保をしていただき、通勤・通学の方々も「おはようございます」と声をかけて頂きました。
他の場所でも、東地区・南地区の皆様による『交通安全立ち番』『挨拶運動』が実施されています。
雪の降る、本当に寒い中、ご苦労様でした。
旧つつじ保育園跡地南の交差点で、子供たちの安全を見守る立当番の方

国道421号線妙法寺西交差点で、交通立ち番を行っていただいてる皆さん

2018年01月23日
今年も獅子舞がやって来た
妙法寺町に獅子舞がやって来ました。
獅子舞(ししまい)とは、伝統芸能の一つで、祭囃子にあわせて獅子が舞い踊るものである。
16世紀初頭、伊勢の国(三重県)で飢饉や疫病除けに獅子頭を作り、正月に獅子舞を舞ったのが発祥と言われている。
その後、17世紀に伊勢より江戸へ上り、悪魔を払い、世を祝う縁起ものとして江戸に定着し、祝い事や祭り事で獅子舞が行われるようになった。
獅子舞が日本の各地に急速に広まったのは、室町時代から江戸時代の初期に伊勢大神楽の伊勢派(現代の伊勢大神楽講社)・熱田派(現代の江戸大神楽・水戸大神楽)が獅子舞を舞いながら、全国を業脚し悪魔払いをしたのがきっかけであると言われている。
妙法寺には、毎年1月22日に加藤菊太夫一行やって来ます。
朝8時になると笛の音が聞こえてきます。
昔は、朝から獅子舞の後を追っかけたものですが、今は余りその姿は見かけません。
各家を廻って、かまど払いを行っていただき、悪魔を払いを行ってもらい、頭を噛んでもらいます。
今はなかなか見ることができない風景です。



獅子舞(ししまい)とは、伝統芸能の一つで、祭囃子にあわせて獅子が舞い踊るものである。
16世紀初頭、伊勢の国(三重県)で飢饉や疫病除けに獅子頭を作り、正月に獅子舞を舞ったのが発祥と言われている。
その後、17世紀に伊勢より江戸へ上り、悪魔を払い、世を祝う縁起ものとして江戸に定着し、祝い事や祭り事で獅子舞が行われるようになった。
獅子舞が日本の各地に急速に広まったのは、室町時代から江戸時代の初期に伊勢大神楽の伊勢派(現代の伊勢大神楽講社)・熱田派(現代の江戸大神楽・水戸大神楽)が獅子舞を舞いながら、全国を業脚し悪魔払いをしたのがきっかけであると言われている。
妙法寺には、毎年1月22日に加藤菊太夫一行やって来ます。
朝8時になると笛の音が聞こえてきます。
昔は、朝から獅子舞の後を追っかけたものですが、今は余りその姿は見かけません。
各家を廻って、かまど払いを行っていただき、悪魔を払いを行ってもらい、頭を噛んでもらいます。
今はなかなか見ることができない風景です。
2018年01月01日
2018年謹賀新年
あけましておめでとうございます。
皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
日頃は、妙法寺町自治会活動に、御支援・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本年度もより一層の御支援・御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
まず、大晦日の妙法寺町の行事を御報告します。
- 八咫神社の年越し参り
大晦日の深夜零時頃を境に神社や寺院を参拝することをいいます。が、妙法寺町では、大晦日に一度参拝した後、元日に再度参拝します。 1年間の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願します。
夜7時頃より八咫神社に一般の方がお参りを行います。お参りして頂いた方に、従事さんが、おせちの黒豆(栗入り)とたたきごぼうでおもてなしをしていただきます。
- 除夜の鐘(大根炊き)
光林寺の大晦日の行事として行われており、8年前までは、百灯(先代の住職のお墓の周りに囲み百本のローソクを般若心経を唱えながら手渡しで廻しお墓の前にお供えする。)を行い、除夜の鐘を行っていましたが、今は除夜の鐘のみとなりました。
ただ、お参り頂いた方には、35年~40年前から大根炊きとお酒が振る舞っています。平成元年から新たに『年越しそば』も食べて頂くようになりました。
今年は、22時30分から、除夜の鐘がつかれました。小さなお子様たちもお参りして頂いており妙法寺は少し早めのスタートですが、零時頃まではかかります。一人2回はついていただかないとなかなか108つをうち終えることができません。
2017年度も、無事終えることができました。

2018年1月の予定
・1月1日 午前9時から 妙法寺会館 互例会
・1月4日 午後6時から 1月度評議委員会
・1月7日 午前8時30分から 妙法寺会館 平成29年度 第2回総集会
※出席できない場合は、委任状に記名押印の上、各組長さんに1月5日までに必ず提出ください。

☆2カ月間『妙法寺町のブログ』をお休みさせていただきました。体調も良くなり1月から再度スタートいたします。自治会活動の案内・報告が滞り申し訳ございませんでした。
皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
日頃は、妙法寺町自治会活動に、御支援・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本年度もより一層の御支援・御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
まず、大晦日の妙法寺町の行事を御報告します。
- 八咫神社の年越し参り
大晦日の深夜零時頃を境に神社や寺院を参拝することをいいます。が、妙法寺町では、大晦日に一度参拝した後、元日に再度参拝します。 1年間の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願します。
夜7時頃より八咫神社に一般の方がお参りを行います。お参りして頂いた方に、従事さんが、おせちの黒豆(栗入り)とたたきごぼうでおもてなしをしていただきます。
- 除夜の鐘(大根炊き)
光林寺の大晦日の行事として行われており、8年前までは、百灯(先代の住職のお墓の周りに囲み百本のローソクを般若心経を唱えながら手渡しで廻しお墓の前にお供えする。)を行い、除夜の鐘を行っていましたが、今は除夜の鐘のみとなりました。
ただ、お参り頂いた方には、35年~40年前から大根炊きとお酒が振る舞っています。平成元年から新たに『年越しそば』も食べて頂くようになりました。
今年は、22時30分から、除夜の鐘がつかれました。小さなお子様たちもお参りして頂いており妙法寺は少し早めのスタートですが、零時頃まではかかります。一人2回はついていただかないとなかなか108つをうち終えることができません。
2017年度も、無事終えることができました。

2018年1月の予定
・1月1日 午前9時から 妙法寺会館 互例会
・1月4日 午後6時から 1月度評議委員会
・1月7日 午前8時30分から 妙法寺会館 平成29年度 第2回総集会
※出席できない場合は、委任状に記名押印の上、各組長さんに1月5日までに必ず提出ください。
☆2カ月間『妙法寺町のブログ』をお休みさせていただきました。体調も良くなり1月から再度スタートいたします。自治会活動の案内・報告が滞り申し訳ございませんでした。
2017年10月08日
妙法寺町『人権のまちづくり町別懇談会』
妙法寺町『人権のまちづくり町別懇談会』のお知らせ
人権のまちづくり町別懇談会が開催されます。
日 時:平成29年10月21日(土) 19時~20時30分
場 所:妙法寺会館 大ホール
テーマ:子どもの豊かな成長を!
『地域・家族で出来ること』
講 師:東近江市立御園小学校
校長 冨江 智代乃先生
総自治会役員・各地区自治会役員及び奥様、各地区組長さん、町各種団体の皆様の御参加よろしくお願いいたします。
※子育て中のお母さん、お父さんの御参加をお待ちしています。
昨年は、75名の参加を頂きましたが、今年度は、昨年以上の御参加を願っています。
会館大ホールが超満員になるよう、御参加よろしくお願いいたします。

人権のまちづくり町別懇談会が開催されます。
日 時:平成29年10月21日(土) 19時~20時30分
場 所:妙法寺会館 大ホール
テーマ:子どもの豊かな成長を!
『地域・家族で出来ること』
講 師:東近江市立御園小学校
校長 冨江 智代乃先生
総自治会役員・各地区自治会役員及び奥様、各地区組長さん、町各種団体の皆様の御参加よろしくお願いいたします。
※子育て中のお母さん、お父さんの御参加をお待ちしています。
昨年は、75名の参加を頂きましたが、今年度は、昨年以上の御参加を願っています。
会館大ホールが超満員になるよう、御参加よろしくお願いいたします。
2017年07月05日
防災情報告知システムを整備 各家庭への戸別受信機の設置
防災情報告知システムを整備
各家庭への戸別受信機の設置が進められています
近年、全国各地で震災や異常気象による風水害などの被害が
発生しています。災害の被害を最小限にとどめるために、災害情報や
避難情報を迅速に伝えることが重要です。
現在、東近江市ではケーブルテレビ網を活用して防災情報を放送して
いますが、市内の全世帯に防災情報をお届けできるように、新たに
『防災情報告知放送システム』の整備が進められてています。
妙法寺町も、市の委託事業者が自治会エリアの家庭を訪問し
「戸別受信機」の設置に回られます。
妙法寺町訪問予定:7月20日ごろから
施工は、本システムの受託者である
・パナソニックシステムネットワークス(株)
・東近江ケーブルネットワーク (株)
・市の委託事業者の方は身分証明書を持っておられますのでご確認ください。
・受信機の配置や宅内工事を行う前には、 市から「設置のお願い」の文書が
送付されます。
・取り付け機器や工事費に関して一切の個人負担はありません。
■防災情報告知システムの特徴
①市役所から無線電波で放送し、各世帯に配置する戸別受信機で受信します。
②地理的に電波による受信が困難な世帯は、光ケーブルを利用して放送します。
③戸別受信機の配置や宅内工事に要する費用は、 市が負担します。
④自治会などでご利用いただいているページング放送は、新しいシステムでも
引き続き利用できます。
お問合せ先
情報推進課
☎ 0748‐24‐5608
IP 050‐5801‐5608

各家庭への戸別受信機の設置が進められています
近年、全国各地で震災や異常気象による風水害などの被害が
発生しています。災害の被害を最小限にとどめるために、災害情報や
避難情報を迅速に伝えることが重要です。
現在、東近江市ではケーブルテレビ網を活用して防災情報を放送して
いますが、市内の全世帯に防災情報をお届けできるように、新たに
『防災情報告知放送システム』の整備が進められてています。
妙法寺町も、市の委託事業者が自治会エリアの家庭を訪問し
「戸別受信機」の設置に回られます。
妙法寺町訪問予定:7月20日ごろから
施工は、本システムの受託者である
・パナソニックシステムネットワークス(株)
・東近江ケーブルネットワーク (株)
・市の委託事業者の方は身分証明書を持っておられますのでご確認ください。
・受信機の配置や宅内工事を行う前には、 市から「設置のお願い」の文書が
送付されます。
・取り付け機器や工事費に関して一切の個人負担はありません。
■防災情報告知システムの特徴
①市役所から無線電波で放送し、各世帯に配置する戸別受信機で受信します。
②地理的に電波による受信が困難な世帯は、光ケーブルを利用して放送します。
③戸別受信機の配置や宅内工事に要する費用は、 市が負担します。
④自治会などでご利用いただいているページング放送は、新しいシステムでも
引き続き利用できます。
お問合せ先
情報推進課
☎ 0748‐24‐5608
IP 050‐5801‐5608
2017年06月26日
TARO君帰宅!
24日(土)に投稿しました。『猫探しています!!』
2泊3日の探検旅行から、無事に26日(月)にお家に帰っって来ました。
御協力ありがとうございました。

記事投稿の依頼がありましたら、北地区自治会長内木迄ご連絡ください。
【記事及び写真を添えて下さい。】
2泊3日の探検旅行から、無事に26日(月)にお家に帰っって来ました。
御協力ありがとうございました。
記事投稿の依頼がありましたら、北地区自治会長内木迄ご連絡ください。
【記事及び写真を添えて下さい。】
2017年06月24日
2017年06月01日
ゴミ不法投棄
妙法寺町北地区西ゴミステーションに不法投棄!!
5月25日に出された『不燃ゴミ』に一灯缶内に油が入っており
収集運搬拒否されました。
ゴミ当番の方はどうしていいか困っておられます。
出された油は、ゴールドアロー白絞油業務用です。ということは、
一般廃棄物ではなく産業廃棄物で、ゴミステーションに出すことは
できないものです。前月の可燃ゴミもご商売の方が出されており
同じこととなります。
油ですのでその辺に捨てることもできません。それこそ土壌汚染に繋がります。
市役所に相談し今後の対応を行います。
何でもかんでも出すのでなく、もう少し考え、迷惑にならない配慮を願います。
『一人の勝手な行動で、北3組・4組の皆さんが困ることになります。』


5月25日に出された『不燃ゴミ』に一灯缶内に油が入っており
収集運搬拒否されました。
ゴミ当番の方はどうしていいか困っておられます。
出された油は、ゴールドアロー白絞油業務用です。ということは、
一般廃棄物ではなく産業廃棄物で、ゴミステーションに出すことは
できないものです。前月の可燃ゴミもご商売の方が出されており
同じこととなります。
油ですのでその辺に捨てることもできません。それこそ土壌汚染に繋がります。
市役所に相談し今後の対応を行います。
何でもかんでも出すのでなく、もう少し考え、迷惑にならない配慮を願います。
『一人の勝手な行動で、北3組・4組の皆さんが困ることになります。』
2017年05月28日
環境保全‗河川草刈り
5月28日環境保全‗河川草刈りが行われました。
毎月最終日曜日に妙法寺町環境保全協議会では
筏川及び2号線の草刈りを行っています。
本日は、光林寺の弁天さん清掃と重なり、午後3時30分からの
スタートとなりました。21名の方が参加され、長く伸びた河の土手の
草もきれいに草刈機で刈られました。少し風があり作業にきたす
暑さでなく順調に作業も進みました。
ご参加くださった皆様お疲れ様でした。
次回も多くの方の参加をお願いします。
※草刈機がない方は、妙法寺町環境保全協議会で準備して頂けます。


毎月最終日曜日に妙法寺町環境保全協議会では
筏川及び2号線の草刈りを行っています。
本日は、光林寺の弁天さん清掃と重なり、午後3時30分からの
スタートとなりました。21名の方が参加され、長く伸びた河の土手の
草もきれいに草刈機で刈られました。少し風があり作業にきたす
暑さでなく順調に作業も進みました。
ご参加くださった皆様お疲れ様でした。
次回も多くの方の参加をお願いします。
※草刈機がない方は、妙法寺町環境保全協議会で準備して頂けます。

2017年05月24日
妙法寺東バス停前の林もきれいになりました
『下がり松』として神様が祭られているちっちゃな ちっちゃな森が変わりました。
5月22日に山神さん・八幡さんの木を伐採したことはお知らせしましたが
5月23日には、伊吹庵さんの東側の小さな小さな森が変身しました。
木が茂み、桜の木が旧八風海道側に張り出し、信号も少々見にくく
通学道でもあり安全のため木の伐採を行って頂きました。
これで、予定の3か所は見やすく、安全になりました。
下がり松

八幡さん

山神さん

5月22日に山神さん・八幡さんの木を伐採したことはお知らせしましたが
5月23日には、伊吹庵さんの東側の小さな小さな森が変身しました。
木が茂み、桜の木が旧八風海道側に張り出し、信号も少々見にくく
通学道でもあり安全のため木の伐採を行って頂きました。
これで、予定の3か所は見やすく、安全になりました。
下がり松
八幡さん

山神さん
