この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2018年03月25日

3月度評議委員会

 平成29年度第12回評議委員会開催
 
 3月24日(土)午後6時30分より本年度最後となる評議委員会が開催されました。

 今回は、最後ということで、来年度の引継ぎ事項について、総自治会長坂田氏より説明がありました。
3月度役員会(第12回)レジメ
役員会_1
役員会_2

 その後、1年間の労をねぎらい会食が行われ、1年間の活動を振り返りました。

 1年間大変ご苦労様でした。

 1年間、『妙法寺町のブログ』にお付き合いいただき誠にありがとうございました。
  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 17:33Comments(0)報告

2018年03月20日

河桁御河辺神社春の例大祭本日

3月18日河桁御河辺神社春の例大祭本日
 さあ、例大祭のスタートです。
 当人は、昨日御河辺神社で泊まり、朝5時45分に、十人組の皆さんの迎えで妙法寺町会館へと戻られ、本日の準備を行います。
 朝9時、集合の太鼓と共に渡り子が集合してきました。9時30分から北地区自治会長の挨拶で、祭りのスタート、お酒を交わしあい、祭りを盛り上げます。伊勢音頭と共に宴会は盛り上がります。
 ≪宴会≫


 午前11時、頭人さんの衣装替えも済、凛々しい姿に変身です。「オハケ」さんへお参りを行い、渡御の安全を祈願し、馬上へ、馬に乗るまでは、息子さんの肩車です。頭人は、今日一日神となり、宮さん以外では地に足を付けません、そのため馬の乗り降りは、肩馬となります。
 子供神輿を先頭に、出発です。
渡御の安全祈願
息子の肩馬

 当家さんでは、これでもか、これでもかと、ねりにねり 少々宮入正午に間に合いそうもありません。時間厳守ですよ!!
 やはり、宮入時刻20分オーバーでした。御河辺神社にて『渡御前神事』が行われ、午後1時『渡御出立』です。
 御河辺神社⇒神田(藤大浄権)⇒外(大辻)⇒若松天神社⇒野村(金貝)⇒妙法寺町(下がり松)⇒綾の森⇒御河辺神社の5㎞の大変長い渡御です。15時妙法寺町会館前に、祭りの一行が、天候もよく皆さん上機嫌です。最後に妙法寺町頭人も馬を走らせ元気に来られました。
神馬 還暦
馬駆け
会館前で一枚
 長い長い渡御も終わり、太鼓と共に馬上から頭人が下りられ例大祭の幕が引かれます。最後に頭人山田公太郎氏より渡り子並びに祭礼役員へのご挨拶(涙に詰まる、感動のご挨拶でした。)があり、最後まで、『伊勢音頭』と『バンザイ、バンザイ』の声が続きました。
 皆さん、お疲れ様でした。河桁御河辺神社春の例大祭最高!!
涙涙のお礼の挨拶
  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 17:25Comments(0)報告

2018年03月18日

平成30年河桁御河辺神社春の例大祭礼始まる

 今年も河桁御河辺神社春の例大祭礼がやってきた!
 本日3月17日からみかべ祭りが始まりました。
 朝8時から妙法寺会館にて、祭礼役員及び中組の皆様と本年度の当人山田公太郎氏及び親族のみなさまが集まり祭礼始まりの儀が行われました。
 その後、中組の皆さんにて、『オハケ(神社本殿・拝殿などが建築されていなかった古代の祭場を表現しているものと考えられる。)』を作ります。三年ぶりのオハケさん作りで、「あーでもない、こうーでもない」と言いながらでも、二時間余りで完成しました。今年も立派に完成しました。 午後一番にて『オハケ祭り』が行われ、三日間の祭りの安全を祈願しました。
 また、「子供神輿」のお祓いも子供会の役員さん及び子供たちの参列の中行われました。
 「祭礼始まりの儀」
祭礼始まりの儀
 「オハケ」さん立派に完成しました
オハケさん
 「オハケ祭り」
「オハケ祭り」
 「子供神輿」お祓い
「子供神輿」

 時間は過ぎ午後四時、小頭・小頭補佐をはじめとする渡り子が会館に集合してきました。
 四時三十分から総自治会長の挨拶、小頭の挨拶があり、肩組附が読み上げられ、その後祝宴の運びとなりました。
 絶好調、会館内に「伊勢音頭」が流れ出すと御河辺神社へ出発の時間です。会館前には多くの町内の皆さんがお見送りに、歌と手拍子、「バンザイ」の声のなか宮入を行いました。
 宮入り後、くじ取りが行われ、妙法寺町は六番くじを引かれました。夜宮の報告は以上とし、明日の本日の状況は明日行います。
 「御河辺神社へ出陣」
御河辺神社へ出陣  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 00:24Comments(0)報告