2016年01月22日
獅子舞がやってきました!
獅子舞がやってきました
ぴ~ひょりひょ~り、ぴぴひょりひょ~り・・・・・
笛の音が聞こえてきました。
今年も、獅子舞がやってきました。

自宅の前で獅子舞を舞ってくれました、無病息災・家内安全をお願いしました。《伊勢大神楽 加藤菊太夫一行です》

大神楽の大麻と鎮火御守のお札を頂きました。
★大神楽は伊勢神宮に参拝できない人の代わりに神楽を奉納する神事で、皿回しや軽業といった曲芸などもあり、国の重要無形民俗文化財に指定されています
ぴ~ひょりひょ~り、ぴぴひょりひょ~り・・・・・
笛の音が聞こえてきました。
今年も、獅子舞がやってきました。




★大神楽は伊勢神宮に参拝できない人の代わりに神楽を奉納する神事で、皿回しや軽業といった曲芸などもあり、国の重要無形民俗文化財に指定されています
2016年01月20日
やっと降りましたね!
やっと降りましたね!
今年は、雪が降らない!どうなんだろうと思っている方も多かったと思いますが、
ようやく、降りましたね。
週末には今回よりもっと強い寒波がやってくるそうですよ!
みなさん、雪道の走行は滑りやすいので気を付けてくださいね!


今年は、雪が降らない!どうなんだろうと思っている方も多かったと思いますが、
ようやく、降りましたね。
週末には今回よりもっと強い寒波がやってくるそうですよ!
みなさん、雪道の走行は滑りやすいので気を付けてくださいね!

2016年01月17日
堂の講
堂の講
本日17日、朝から当町薬師堂にて「堂の講」という行事が行われました。
この行事は、歴史が古く享保19年(1734)約300年前から行われているといわれています。
最近では毎年1月19日に近い日曜日に行われています。
薬師堂には、薬師如来の前に十六善神様の掛軸を掛けられ、光林寺住職による大般若経転読祈祷が行われます。
また、宿元当番者は朝早くお米を炊き、炊き立てのご飯(おぶくさん)とお鏡さんをお供えします。
参拝者は花びら餅をお供えし法要が終わって持ち帰ります。

転読(てんどく)経本をアコーデオンのように開いて読みます。

(おぶくさん)を高く盛りつけお供えします。
大般若経転読(てんどく)とは
「大般若経」とは字数は約500万字、全部で600巻となります。この膨大な経典を全て正しく読むことは至難の業である為そこで短時間で読めるよう略して読む方法を転読(てんどく)といいます。
なおこの「大般若経」を要約したものが「般若心経」になっているそうです。
本日17日、朝から当町薬師堂にて「堂の講」という行事が行われました。
この行事は、歴史が古く享保19年(1734)約300年前から行われているといわれています。
最近では毎年1月19日に近い日曜日に行われています。
薬師堂には、薬師如来の前に十六善神様の掛軸を掛けられ、光林寺住職による大般若経転読祈祷が行われます。
また、宿元当番者は朝早くお米を炊き、炊き立てのご飯(おぶくさん)とお鏡さんをお供えします。
参拝者は花びら餅をお供えし法要が終わって持ち帰ります。



大般若経転読(てんどく)とは
「大般若経」とは字数は約500万字、全部で600巻となります。この膨大な経典を全て正しく読むことは至難の業である為そこで短時間で読めるよう略して読む方法を転読(てんどく)といいます。
なおこの「大般若経」を要約したものが「般若心経」になっているそうです。
2016年01月11日
勘請縄吊り
勘請縄吊り
北地区では1月11日(成人の日)に薬師堂で勘請縄吊りという行事が行われました。
この勧請縄吊りは、いつから行われているのか解りませんが、集落に邪悪なものが入って来ないよう安全祈願のため、集落の出入り口に張り渡したのが始まりとされています。
北地区では町内を、東出 中出 西出と分けられており、毎年順番に、この勧請縄新しく吊り替えを行っています。
今年は西出の番で、朝から用意された藁で太さ約20センチの長さ約6mの縄を2本縫います。
縄が完成するとそこに、しきびや、柳で作ったろうそく、雀おどし、祈願札などを飾り付け、住職さんに祈祷をしてもらいます。
祈祷をした2本の勘請縄を町内の東と北の出入り口に吊るします。

↑完成した勘請縄

↑縄縫い作業(5〜6人掛りで縫います)

↑取り付け作業

↑雀おどしと祈願札
★この行事は、滋賀県の湖東、湖南地方ではよく見られますが各地区によって大きさや形が違うようです。参考資料 旧八日市の勘請縄
北地区では1月11日(成人の日)に薬師堂で勘請縄吊りという行事が行われました。
この勧請縄吊りは、いつから行われているのか解りませんが、集落に邪悪なものが入って来ないよう安全祈願のため、集落の出入り口に張り渡したのが始まりとされています。
北地区では町内を、東出 中出 西出と分けられており、毎年順番に、この勧請縄新しく吊り替えを行っています。
今年は西出の番で、朝から用意された藁で太さ約20センチの長さ約6mの縄を2本縫います。
縄が完成するとそこに、しきびや、柳で作ったろうそく、雀おどし、祈願札などを飾り付け、住職さんに祈祷をしてもらいます。
祈祷をした2本の勘請縄を町内の東と北の出入り口に吊るします。

↑完成した勘請縄

↑縄縫い作業(5〜6人掛りで縫います)

↑取り付け作業

↑雀おどしと祈願札
★この行事は、滋賀県の湖東、湖南地方ではよく見られますが各地区によって大きさや形が違うようです。参考資料 旧八日市の勘請縄
2016年01月10日
平成27年度総集会開催
平成27年度総集会
本日、午前8:30から妙法寺会館で妙法寺町自治会主催の平成27年度第2回総集会が開催されました。
自治会長の新年の挨拶の後、総会設立宣言が行われ
出席者86名委任状175名、計259名になり、運営規約で決められている会員数356名に対し過半数を超えているということで総会が設立しました。
総会では、議案に基づき審議が進められ、
最初に河桁御河辺神社春の例大祭の役員報告
その後、総会の主目的である、平成28年度の役員選挙が行われました。
厳正なる選挙の結果、下記の方々が総自治会の役員に選出されましたのでご報告させていただきます。
総自治会長 山本 政司 氏(北地区)運営規約により前副自治会長が就任
副自治会長 坂田 松一 氏(北地区)
会 計 小森 利男 氏(北地区)
評議員 西野 哲夫 氏(南地区)
評議員 山田 久視 氏(南地区)
評議員 吉崎 清 氏(北地区)

総会の様子
本日、午前8:30から妙法寺会館で妙法寺町自治会主催の平成27年度第2回総集会が開催されました。
自治会長の新年の挨拶の後、総会設立宣言が行われ
出席者86名委任状175名、計259名になり、運営規約で決められている会員数356名に対し過半数を超えているということで総会が設立しました。
総会では、議案に基づき審議が進められ、
最初に河桁御河辺神社春の例大祭の役員報告
その後、総会の主目的である、平成28年度の役員選挙が行われました。
厳正なる選挙の結果、下記の方々が総自治会の役員に選出されましたのでご報告させていただきます。
総自治会長 山本 政司 氏(北地区)運営規約により前副自治会長が就任
副自治会長 坂田 松一 氏(北地区)
会 計 小森 利男 氏(北地区)
評議員 西野 哲夫 氏(南地区)
評議員 山田 久視 氏(南地区)
評議員 吉崎 清 氏(北地区)


2016年01月06日
山の神祭(山開き)
山の神祭(山開き)
当町(妙法寺町北地区)では、毎年1月6日早朝に山神神社(町内)でこのようなお祭りが行われています。
町内の講員が家族の男子の数のお餅を持参し、早朝、山の神神社にお詣りに行きます。
各講員はみてぐらの木で作った垣にお餅をお供えし、午前5時に住職さんに祈祷をしてもらいます。
神社には、ねむの木の股で作った男女の人型が祀られます。
祈祷が終わると、境内の木に吊るされたしめ縄を鍵木で切ります(馬のマラ鍵マラと唱え)
その後参拝者全員で御神酒と、お供えしたお餅(お下がり)をいただきます。

ねむの木で作った男女の人型(男はフンドシ 女は腰巻姿)

みてぐらの木で作ったお餅をお供えする垣

しめ縄

私たちは毎年のことなので何も思いませんが、知らない人が見たら何をやっているのだろうと思われるかもしれませんね!
当町(妙法寺町北地区)では、毎年1月6日早朝に山神神社(町内)でこのようなお祭りが行われています。
町内の講員が家族の男子の数のお餅を持参し、早朝、山の神神社にお詣りに行きます。
各講員はみてぐらの木で作った垣にお餅をお供えし、午前5時に住職さんに祈祷をしてもらいます。
神社には、ねむの木の股で作った男女の人型が祀られます。
祈祷が終わると、境内の木に吊るされたしめ縄を鍵木で切ります(馬のマラ鍵マラと唱え)
その後参拝者全員で御神酒と、お供えしたお餅(お下がり)をいただきます。







私たちは毎年のことなので何も思いませんが、知らない人が見たら何をやっているのだろうと思われるかもしれませんね!
2016年01月04日
津島さん改修工事終わる!
津島さん改修工事終わる!
昨年の暮れに、修理依頼していた津島さんの社が無事に修繕が終わり、本日元の場所へ設置されました。
これは、昨年西出の小森友次さん屋敷内にある津島さんに従事さんがお参り中、社の屋根が漏れていることに気が付き、早急に修理が必要だということで、業者に依頼していたもので、今回、屋根の銅板葺き替え、同時に土台部分、側板の取り換え等、腐っていた部分の補修も行いました。
これで、当分の間は大丈夫だろうと思います。


取り替えた部分には古色を塗って、わからなくしてあります。
昨年の暮れに、修理依頼していた津島さんの社が無事に修繕が終わり、本日元の場所へ設置されました。
これは、昨年西出の小森友次さん屋敷内にある津島さんに従事さんがお参り中、社の屋根が漏れていることに気が付き、早急に修理が必要だということで、業者に依頼していたもので、今回、屋根の銅板葺き替え、同時に土台部分、側板の取り換え等、腐っていた部分の補修も行いました。
これで、当分の間は大丈夫だろうと思います。



2016年01月01日
新年互礼会
町民の皆様
新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は、自治会活動に格別のご協力を頂き誠にありがとうございました。
本年も当町の自治会運営にご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
本日、朝9:30より、妙法寺会館大ホールにて、恒例の新年互礼会が慎ましく執り行われました。


新年、明けましておめでとうございます。
旧年中は、自治会活動に格別のご協力を頂き誠にありがとうございました。
本年も当町の自治会運営にご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
本日、朝9:30より、妙法寺会館大ホールにて、恒例の新年互礼会が慎ましく執り行われました。
