2018年02月01日
交通立ち番及び挨拶運動
雪の降る中の交通安全立ち当番
2月1日(木) 午前7時30分 雪の降る中
各組から立当番の担当者の方が『交通安全立ち当番』を行っていただきました。
同日に自治会役員による『あいさつ運動』も行っています。
7時30分から旧つつじ保育園跡地南の交差点で、通学児童の交通安全と挨拶運動を実施いたしました。
妙法寺町の子どもたち、勝見・札ノ辻・野村・神田の各町の子どもたちが、7時35分から45分にかけて一斉に集まってきます。
子どもたちに、「おはようございます」「行ってらっしゃい」と声をかけて頂き、恥ずかしそうに「おはようございます」と返してくれます。
雪降る中、震える寒さの中、子供たちは、学校へと向かっていきました。
7時50分から国道421号線妙法寺西の交差点に向かい、『挨拶運動』を行いました。
7時45分から交通安全立ち当番を実施して頂いていました。
この交差点は、中学生の登校が多く、また、近隣の会社への通勤場所であり、7時45分から8時15分が通勤・通学のピークとなります。
その中、3名の立ち番の方は、通勤・通学の方々の安全確保をしていただき、通勤・通学の方々も「おはようございます」と声をかけて頂きました。
他の場所でも、東地区・南地区の皆様による『交通安全立ち番』『挨拶運動』が実施されています。
雪の降る、本当に寒い中、ご苦労様でした。
旧つつじ保育園跡地南の交差点で、子供たちの安全を見守る立当番の方

国道421号線妙法寺西交差点で、交通立ち番を行っていただいてる皆さん

2月1日(木) 午前7時30分 雪の降る中
各組から立当番の担当者の方が『交通安全立ち当番』を行っていただきました。
同日に自治会役員による『あいさつ運動』も行っています。
7時30分から旧つつじ保育園跡地南の交差点で、通学児童の交通安全と挨拶運動を実施いたしました。
妙法寺町の子どもたち、勝見・札ノ辻・野村・神田の各町の子どもたちが、7時35分から45分にかけて一斉に集まってきます。
子どもたちに、「おはようございます」「行ってらっしゃい」と声をかけて頂き、恥ずかしそうに「おはようございます」と返してくれます。
雪降る中、震える寒さの中、子供たちは、学校へと向かっていきました。
7時50分から国道421号線妙法寺西の交差点に向かい、『挨拶運動』を行いました。
7時45分から交通安全立ち当番を実施して頂いていました。
この交差点は、中学生の登校が多く、また、近隣の会社への通勤場所であり、7時45分から8時15分が通勤・通学のピークとなります。
その中、3名の立ち番の方は、通勤・通学の方々の安全確保をしていただき、通勤・通学の方々も「おはようございます」と声をかけて頂きました。
他の場所でも、東地区・南地区の皆様による『交通安全立ち番』『挨拶運動』が実施されています。
雪の降る、本当に寒い中、ご苦労様でした。
旧つつじ保育園跡地南の交差点で、子供たちの安全を見守る立当番の方

国道421号線妙法寺西交差点で、交通立ち番を行っていただいてる皆さん

Posted by MJMJ at 15:33│Comments(0)
│お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。