2018年01月23日
今年も獅子舞がやって来た
妙法寺町に獅子舞がやって来ました。
獅子舞(ししまい)とは、伝統芸能の一つで、祭囃子にあわせて獅子が舞い踊るものである。
16世紀初頭、伊勢の国(三重県)で飢饉や疫病除けに獅子頭を作り、正月に獅子舞を舞ったのが発祥と言われている。
その後、17世紀に伊勢より江戸へ上り、悪魔を払い、世を祝う縁起ものとして江戸に定着し、祝い事や祭り事で獅子舞が行われるようになった。
獅子舞が日本の各地に急速に広まったのは、室町時代から江戸時代の初期に伊勢大神楽の伊勢派(現代の伊勢大神楽講社)・熱田派(現代の江戸大神楽・水戸大神楽)が獅子舞を舞いながら、全国を業脚し悪魔払いをしたのがきっかけであると言われている。
妙法寺には、毎年1月22日に加藤菊太夫一行やって来ます。
朝8時になると笛の音が聞こえてきます。
昔は、朝から獅子舞の後を追っかけたものですが、今は余りその姿は見かけません。
各家を廻って、かまど払いを行っていただき、悪魔を払いを行ってもらい、頭を噛んでもらいます。
今はなかなか見ることができない風景です。



獅子舞(ししまい)とは、伝統芸能の一つで、祭囃子にあわせて獅子が舞い踊るものである。
16世紀初頭、伊勢の国(三重県)で飢饉や疫病除けに獅子頭を作り、正月に獅子舞を舞ったのが発祥と言われている。
その後、17世紀に伊勢より江戸へ上り、悪魔を払い、世を祝う縁起ものとして江戸に定着し、祝い事や祭り事で獅子舞が行われるようになった。
獅子舞が日本の各地に急速に広まったのは、室町時代から江戸時代の初期に伊勢大神楽の伊勢派(現代の伊勢大神楽講社)・熱田派(現代の江戸大神楽・水戸大神楽)が獅子舞を舞いながら、全国を業脚し悪魔払いをしたのがきっかけであると言われている。
妙法寺には、毎年1月22日に加藤菊太夫一行やって来ます。
朝8時になると笛の音が聞こえてきます。
昔は、朝から獅子舞の後を追っかけたものですが、今は余りその姿は見かけません。
各家を廻って、かまど払いを行っていただき、悪魔を払いを行ってもらい、頭を噛んでもらいます。
今はなかなか見ることができない風景です。
2018年01月07日
平成29年度 妙法寺町第2回総集会 御報告及び御礼
平成29年度 妙法寺町第2回総集会 御礼
本日(1月7日)、午前8時30分より『平成29年度 妙法寺町第2回総集会』が開催されました。
寒い中、御参加頂き誠にありがとうございました。
出席者数:74名 委任状:133名 総数:207名 総会は成立いたしました。
議題
(1).河桁御河辺神社春の例大祭について
・祭礼日程:平成30年3月17日(宵宮)・18日(本日)・19日(御宴)
・平成30年祭礼頭人 山田 公太郎氏
・祭礼10人組入組者 小森 俊彦氏
・平成30年祭礼小頭 坂田 亘氏
小頭補佐 堤 陽介氏
小頭補佐 平岩 郁也氏
・平成30年祭礼当番組長 坂田 実氏
副組長 山本 政司氏
(2).獅子舞日程 1月22日(月)
(3).平成30年度役員選出について
総自治会長(平成29年度総副自治会長繰り上げ) 小森 利男氏
総副自治会長 当選 小森 秀章氏(31票) 次点 山田 勝士氏(19票)
総会計 当選 堤 勝巳氏(21票) 次点 山田 善広氏(13票)
総評議員会 当選 吉崎 清氏(35票) 当選 巽 眞治郎氏(32票) 当選 山田 公太郎氏(29票) 次点 山田 善広氏(23票)
以上総会決議事項です。
平成29年度も残すところ3カ月です。より一層の御支援御協力宜しくお願いします。


本日(1月7日)、午前8時30分より『平成29年度 妙法寺町第2回総集会』が開催されました。
寒い中、御参加頂き誠にありがとうございました。
出席者数:74名 委任状:133名 総数:207名 総会は成立いたしました。
議題
(1).河桁御河辺神社春の例大祭について
・祭礼日程:平成30年3月17日(宵宮)・18日(本日)・19日(御宴)
・平成30年祭礼頭人 山田 公太郎氏
・祭礼10人組入組者 小森 俊彦氏
・平成30年祭礼小頭 坂田 亘氏
小頭補佐 堤 陽介氏
小頭補佐 平岩 郁也氏
・平成30年祭礼当番組長 坂田 実氏
副組長 山本 政司氏
(2).獅子舞日程 1月22日(月)
(3).平成30年度役員選出について
総自治会長(平成29年度総副自治会長繰り上げ) 小森 利男氏
総副自治会長 当選 小森 秀章氏(31票) 次点 山田 勝士氏(19票)
総会計 当選 堤 勝巳氏(21票) 次点 山田 善広氏(13票)
総評議員会 当選 吉崎 清氏(35票) 当選 巽 眞治郎氏(32票) 当選 山田 公太郎氏(29票) 次点 山田 善広氏(23票)
以上総会決議事項です。
平成29年度も残すところ3カ月です。より一層の御支援御協力宜しくお願いします。

2018年01月02日
新年互例会
謹賀新年
1月1日 午前9時30分より、新年互例会が行われました。
総自治会長・副自治会長・総会計及び各地区自治会長並びに多数の出席の中会式されました。
まず最初に、妙法寺町自治会長坂田氏の年頭の挨拶があり、2018年河辺桁御河辺神社春の例大祭 妙法寺町頭人山田氏の挨拶がありました。
出席者を代表して森氏が乾杯の御発生を頂き、新年のお祝いがされました。
自治会長年頭の挨拶

祭礼頭人挨拶

乾杯

白酒と昆布/スルメ

その後、光林寺へ年頭の挨拶(初参り)を行いました。

これが、妙法寺町の元旦の行事です。
1月1日 午前9時30分より、新年互例会が行われました。
総自治会長・副自治会長・総会計及び各地区自治会長並びに多数の出席の中会式されました。
まず最初に、妙法寺町自治会長坂田氏の年頭の挨拶があり、2018年河辺桁御河辺神社春の例大祭 妙法寺町頭人山田氏の挨拶がありました。
出席者を代表して森氏が乾杯の御発生を頂き、新年のお祝いがされました。
自治会長年頭の挨拶

祭礼頭人挨拶

乾杯

白酒と昆布/スルメ

その後、光林寺へ年頭の挨拶(初参り)を行いました。

これが、妙法寺町の元旦の行事です。
2018年01月01日
2018年謹賀新年
あけましておめでとうございます。
皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
日頃は、妙法寺町自治会活動に、御支援・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本年度もより一層の御支援・御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
まず、大晦日の妙法寺町の行事を御報告します。
- 八咫神社の年越し参り
大晦日の深夜零時頃を境に神社や寺院を参拝することをいいます。が、妙法寺町では、大晦日に一度参拝した後、元日に再度参拝します。 1年間の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願します。
夜7時頃より八咫神社に一般の方がお参りを行います。お参りして頂いた方に、従事さんが、おせちの黒豆(栗入り)とたたきごぼうでおもてなしをしていただきます。
- 除夜の鐘(大根炊き)
光林寺の大晦日の行事として行われており、8年前までは、百灯(先代の住職のお墓の周りに囲み百本のローソクを般若心経を唱えながら手渡しで廻しお墓の前にお供えする。)を行い、除夜の鐘を行っていましたが、今は除夜の鐘のみとなりました。
ただ、お参り頂いた方には、35年~40年前から大根炊きとお酒が振る舞っています。平成元年から新たに『年越しそば』も食べて頂くようになりました。
今年は、22時30分から、除夜の鐘がつかれました。小さなお子様たちもお参りして頂いており妙法寺は少し早めのスタートですが、零時頃まではかかります。一人2回はついていただかないとなかなか108つをうち終えることができません。
2017年度も、無事終えることができました。

2018年1月の予定
・1月1日 午前9時から 妙法寺会館 互例会
・1月4日 午後6時から 1月度評議委員会
・1月7日 午前8時30分から 妙法寺会館 平成29年度 第2回総集会
※出席できない場合は、委任状に記名押印の上、各組長さんに1月5日までに必ず提出ください。

☆2カ月間『妙法寺町のブログ』をお休みさせていただきました。体調も良くなり1月から再度スタートいたします。自治会活動の案内・報告が滞り申し訳ございませんでした。
皆様おすこやかに新春をお迎えのことと存じます。
日頃は、妙法寺町自治会活動に、御支援・御協力を賜り厚く御礼申し上げます。
本年度もより一層の御支援・御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
まず、大晦日の妙法寺町の行事を御報告します。
- 八咫神社の年越し参り
大晦日の深夜零時頃を境に神社や寺院を参拝することをいいます。が、妙法寺町では、大晦日に一度参拝した後、元日に再度参拝します。 1年間の感謝を捧げ、新年の無事と平安を祈願します。
夜7時頃より八咫神社に一般の方がお参りを行います。お参りして頂いた方に、従事さんが、おせちの黒豆(栗入り)とたたきごぼうでおもてなしをしていただきます。
- 除夜の鐘(大根炊き)
光林寺の大晦日の行事として行われており、8年前までは、百灯(先代の住職のお墓の周りに囲み百本のローソクを般若心経を唱えながら手渡しで廻しお墓の前にお供えする。)を行い、除夜の鐘を行っていましたが、今は除夜の鐘のみとなりました。
ただ、お参り頂いた方には、35年~40年前から大根炊きとお酒が振る舞っています。平成元年から新たに『年越しそば』も食べて頂くようになりました。
今年は、22時30分から、除夜の鐘がつかれました。小さなお子様たちもお参りして頂いており妙法寺は少し早めのスタートですが、零時頃まではかかります。一人2回はついていただかないとなかなか108つをうち終えることができません。
2017年度も、無事終えることができました。

2018年1月の予定
・1月1日 午前9時から 妙法寺会館 互例会
・1月4日 午後6時から 1月度評議委員会
・1月7日 午前8時30分から 妙法寺会館 平成29年度 第2回総集会
※出席できない場合は、委任状に記名押印の上、各組長さんに1月5日までに必ず提出ください。
☆2カ月間『妙法寺町のブログ』をお休みさせていただきました。体調も良くなり1月から再度スタートいたします。自治会活動の案内・報告が滞り申し訳ございませんでした。