この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2017年10月24日

妙法寺町人権のまちづくり町別懇談会開催

 妙法寺町人権のまちづくり町別懇談会開催されました。
 先日10月21日 午後7時より、妙法寺会館 大ホールにて、56名(南地区:17名、東地区:10名、北地区:29名)の参加を頂き『人権まちづくり町別懇談会』が開催されました。
 講師は、東近江市立御園小学校校長 冨江 智代乃先生で、テーマ”子供の豊かな成長を!「地域・家庭で出来ること」”と題して、一時間にわたり講義を行って頂きました。
 内容を紹介いたします。
 まず、御園小学校と周辺の歴史の概要 1986年頃の学校は、週6日制(土曜日半日)、伊勢への修学旅行、フローティングスクルール(琵琶湖で海の子で研修)、運動会・水泳大会・マラソン大会・スキー教室・遠足(バス・歩き)と大変行事が多く、土曜日には、生徒達が小学校に来てグランドで夕方まで遊んでおり、先生も子供たちと一緒になり遊んだというのどかな時代であった。
 現在(2016年~2017年)は、週5日制、総合的な学習の時間(特色ある活動)地域の教育力を学校へ、フローティングスクルール、運動会、郊外学習、平成32年度学習指導要領の改訂により外国語科 週2時間(70時間)、学習要領に伴わない学校行事は無くなっている。
 ≪子供をとりまく環境の変化≫保護者の就労状態の変化、急激な少子高齢化により消滅する町・消滅する学校(政所小学校・君ヶ畑小学校が廃校となり、山上小学校へ統合)、高度な技術、情報化とネット社会の広がり、都市化、核家族化、多様な文化・民族・国籍(御園小学校でも多くの外国の方がいる)、格差社会(学歴・収入・環境)・・・地域社会や家庭環境は大きな変化がしています。
 地域社会の一員としての意識や連帯感の希薄化⇒家庭の孤立化
 教育・福祉・医療・法律の専門家・地域などのすべてが関わっていくことが必要な課題の増加⇒虐待・DV等々
 ≪社会の変化による子どもの不安要素の増加【福祉・児童相談所・発達支援センター・警察などの専門機関との連携による対応が必要な課題】≫学校:保護者の価値観の多様化、生活体験の差、いじめ、不登校、学級崩壊。社会(家庭):虐待被害、不審者による犯罪被害
 よって、ぐんぐん伸びる子を育てるには、幼児期には、バーチャル知識とリアル体験で脳に刺激を与える、好奇心を育てる、子供と一緒に遊ぶ、いろいろ話す、自然の中で体験をさすことが重要です。高学年には、コミュニケーション力を付ける、『誰と出会い、どう過ごしたか』が最も大切な時、友達と遊ぶ、クラブ活動・部活動、近所の大人や年下の子と接することが重要です。
 コミュニケーション力は、自分も人も大切にできる子どもです。自尊感情を育てる・・生まれてきてよかった、出来ることがある、必要とされている、認められている、自分には良いところがある・・気持ちを育てることが大切です。
 そのためには、家庭では、子供の話に耳を傾ける、あなたが大切との思いを伝える、頑張った過程を認める、体験をさせる、心が通い合った体験を一緒に行う。地域では、子どもは地域の宝物です、見守り活動、挨拶運動、地域行事への子どもの参加を行ってください。
 やはり、子どもにとって安全基地となることが大切です、安心感、共感してもらえる、応答間(求めているときに応じてもらえる)、安定感(気分や都合で対応を変えない)、何でも話せる(変なレッテルをはらない)
 以上が講師の冨江校長先生の講義内容でした。
 一時間余りでしたが、参加者の皆さんは、真剣に耳を傾けて頂きました。
 お子様をもつ、お父さん・お母さんだけでなく、おじいちゃん・おばあちゃん、そして地域全員が、地域・家庭で出来ることを一つでもいいので行っていただけたらと思います。
 ご準備頂いた、妙法寺町人権推進員の皆様ありがとうございました。
 ご参加頂きました皆様、雨の中本当にありがとうございました。

講師 冨江校長先生
人権のまちづくり町別懇談会の風景

  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 17:33Comments(0)報告

2017年10月09日

平成29年度 御園地区市民運動会 無事終わる

 御園地区市民運動会無事に終わる 【総合8位】
 10月8日(日) 御園小学校 グランドにて
平成29年度 御園地区市民運動会が開催されました。
前日までの雨でグラウンドコンデションが心配されましたが、グラウンドは水はけもよくほとんど100%の状態でした。名神高速道路側の観客席側が少々ぬかるんでましたが大会には問題なく、8時15分から参加15チームの入場行進がスタートしました。妙法寺町チームは2番目に入場選手役員約40名が堂々と入場しました。開会宣言・優勝杯返還・体会長挨拶・選手代表宣誓(今年度は野村沖町)・競技中の注意等の後、準備体操で体をほぐし、競技スタートです。前々回より競技内容が変わり競争する種目でなくゲーム的種目に変更となり、前回は雨天中止であったため、何種目の競技ではフィールド内にて全チームへの競技説明が長く少々歯切れの悪い状況であったと感じました。
 得点種目は、7種目+参加者20名以上の参加点2種目があり、特に力が入る「綱引き」は1回戦強豪の野村沖町、ピストルの合図でスタートし、スタート直後に引き込まれましたがその後持ちこたえて接戦でしたが小差で1回戦敗退となってしまいました。午前中の総合順位はなんとなんと15チーム中14番の結果でした。でも、競技に参加して頂いた方が妙法寺町のテントに帰ってこられると体協役員が拍手で出向かい和気あいあいでした。昼からの得点種目は、2種目。全員で楽しみ、追い上げていきました。「輪くぐり№1」では、男女12名が息もぴったりと輪を各自の体を順番に通して往復する、なんと4チーム中弾頭の1位、テントに帰ってきた選手もハイタッチで迎えられました。
 御園地区運動会の最終種目は「250歳リレー」男女各5名+アンカーがグラウンド半周+アンカーがグラウンド1週する花のリレーに10チームがエントリー。妙法寺町は第1レース4コース、テントの中も大興奮テント後ろで応援していた人たちも前につめスタートを待ちます。第1走者がスタート3位に付け好スタート、第2走者へバトンが渡され、第3走者へ少しバトントスが悪かったのか5位へ、しかしそこからが妙法寺町の強さ第4走者から第10走者迄頑張り3位まで浮上し最終走者、独走の野村沖には届きませんが何とか2位の期待空しく3位となりましたが、素晴らしい走りに感動の余韻は収まることがありませんでした。
 閉会式、妙法寺町の順位は『8位』と健闘でした。その後体協・組体協・町役員で後片付けを行い無事運動会が終了しました。
 妙法寺町体育協会・各地区組体協の皆さん、中学生協力員の9名の皆さん、そして、町役員の皆さん、前日準備から、後片付けまで御協力頂き誠にありがとうございました。
 競技に御参加頂きました皆様、お疲れ様でした。また来年度も御参加頂けるように体力の維持をお願いします。
大会プログラム
入場行進
開会式
妙法寺町テント


  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 08:28Comments(0)報告

2017年10月08日

妙法寺町『人権のまちづくり町別懇談会』

 妙法寺町『人権のまちづくり町別懇談会』のお知らせ

 人権のまちづくり町別懇談会が開催されます。
 日 時:平成29年10月21日(土) 19時~20時30分
 場 所:妙法寺会館 大ホール
 テーマ:子どもの豊かな成長を!
      『地域・家族で出来ること』
 講 師:東近江市立御園小学校
      校長 冨江 智代乃先生


 総自治会役員・各地区自治会役員及び奥様、各地区組長さん、町各種団体の皆様の御参加よろしくお願いいたします。
 ※子育て中のお母さん、お父さんの御参加をお待ちしています。
 昨年は、75名の参加を頂きましたが、今年度は、昨年以上の御参加を願っています。
 会館大ホールが超満員になるよう、御参加よろしくお願いいたします。

人権のまちづくり町別懇談会
  
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 00:38Comments(0)お知らせ

2017年10月08日

10月度役員会(第7回)開催

 10月度役員会開催
 10月7日(土) 19時30分より『10月度役員会』が開催されました。
 総自治会も、10月1日にて折り返し次点を迎えました。天候にも恵まれ前期の活動は、町民皆様の御支援・御協力を頂き全ての活動も盛大に終わることができましたこと厚く御礼申し上げます。後半も引き続き、御支援・御協力をお願い申し上げます。

 今回は、多くの議題に対して協議がされました。
①.秋の環境整備の反省
  各担当責任者より、良かった点・反省すべき点が出され、来年度の春・秋の環境整備に活かしていきたいと思います。
  特に気づいた点
  ・作業して頂く際、安全には十分注意して頂きたい。特に、草刈機を使用するため、保護メガネ・長靴の着用!!
  ・住民への案内の徹底(妙法寺会館へ集合後、各作業場への移動等)
②.敬老祝賀会の反省
  決算報告、反省会の報告・・・決算報告を元に、市に報告を行い補助金の申請を10月3日に行いました。申請受領後、社会福祉協議会にも申請を行います。
  ・今回は、台風18号の接近もあり開催が心配されました。市の方も開催3日前に開催の有無の確認の電話がありましたが、妙法寺町は行うことで進め、成功に終わりました。(一部の町では、3日前に中止の決定をされ、「出来たのとちがうのか」との意見も多かったとか?)しかし、担当役員は、台風のコース、滋賀県通過時期等を都度都度確認し続行を決定しています。
③.地区運動会について
 本日、16時より役員にて、運動会の準備としてテント、椅子・机・ゴザ・ビニールシート・ゴミ箱を御園小学校グランドに運び、テントを張り、10月8日の地区運動会に備えました。
 明日は、8時15分から入場行進・開会式が行われます。選手の方々は体協で選出して頂いています。選手の方だけでなく、多くの御参加をお願いいたします。また、大会の模様は、後日掲載いたします。
④.人権町別懇談会について(開催:10月21日)
 開催日:2017年10月21日(土) 19時~20時30分
 場  所:妙法寺会館大ホール
 テーマ:子どもの豊かな成長を! 『地域・家庭で出来ること』
 講 師:東近江市立御園小学校 校長 冨江 智代乃先生
 ※多くの方の参加をお願いします。特にお子様・お孫さんをお持ちの、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんご参加よろしく!!
⑤.地区秋祭りについて(開催:11月5日 雨天決行)
 ・フリーマーケットの出店【今年度も「つきたて餅」を販売いたします。】
  きな粉餅・おろし餅を販売します。餅つきに御参加ください。
 ・予算及び前日準備、担当、当日の進行確認
 ・抽選券(200円)販売は、各地区自治会長より行っています。必要な方は10月15日までに各自治会長へお申しください。
⑥.その他
 ・宮の森公園の樹木の剪定(9月24・25日実施):詳しくは9月24日の「妙法寺町のブログ」をお読みください。
 ・町民グランドゴルフ大会(第2回) (開催:11月12日) 案内は、全戸配布
 ・選挙投票管理者(10月22日)各自治会長に委託
 ・妙法寺町地先里道舗装工事9月4日完了(市管理課に完了届提出)
 ・南地区雨水ます(雨水吸込み槽)の補修工事9月20日完了・・その後の吸込み状況確認のこと

10月度役員会(第7回)レジメ
10月度役員会レジメ

地区運動会前日準備
地区運動会前日準備


 
     
  • LINEで送る


Posted by MJMJ at 00:16Comments(0)自治会