2016年01月06日

山の神祭(山開き)

山の神祭(山開き)

当町(妙法寺町北地区)では、毎年1月6日早朝に山神神社(町内)でこのようなお祭りが行われています。

町内の講員が家族の男子の数のお餅を持参し、早朝、山の神神社にお詣りに行きます。
各講員はみてぐらの木で作った垣にお餅をお供えし、午前5時に住職さんに祈祷をしてもらいます。
神社には、ねむの木の股で作った男女の人型が祀られます。
祈祷が終わると、境内の木に吊るされたしめ縄を鍵木で切ります(馬のマラ鍵マラと唱え)
その後参拝者全員で御神酒と、お供えしたお餅(お下がり)をいただきます。

山の神祭
yubi_1ねむの木で作った男女の人型(男はフンドシ 女は腰巻姿)
山の神祭
yubi_1みてぐらの木で作ったお餅をお供えする垣
山の神祭
yubi_1しめ縄
山の神祭

私たちは毎年のことなので何も思いませんが、知らない人が見たら何をやっているのだろうと思われるかもしれませんね!



  • LINEで送る

同じカテゴリー(報告)の記事画像
3月度評議委員会
河桁御河辺神社春の例大祭本日
平成30年河桁御河辺神社春の例大祭礼始まる
平成29年度 妙法寺町第2回総集会 御報告及び御礼
新年互例会
妙法寺町人権のまちづくり町別懇談会開催
同じカテゴリー(報告)の記事
 3月度評議委員会 (2018-03-25 17:33)
 河桁御河辺神社春の例大祭本日 (2018-03-20 17:25)
 平成30年河桁御河辺神社春の例大祭礼始まる (2018-03-18 00:24)
 平成29年度 妙法寺町第2回総集会 御報告及び御礼 (2018-01-07 16:14)
 新年互例会 (2018-01-02 00:45)
 妙法寺町人権のまちづくり町別懇談会開催 (2017-10-24 17:33)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。