2016年01月11日

勘請縄吊り

勘請縄吊り

北地区では1月11日(成人の日)に薬師堂で勘請縄吊りという行事が行われました。

この勧請縄吊りは、いつから行われているのか解りませんが、集落に邪悪なものが入って来ないよう安全祈願のため、集落の出入り口に張り渡したのが始まりとされています。

北地区では町内を、東出 中出 西出と分けられており、毎年順番に、この勧請縄新しく吊り替えを行っています。

今年は西出の番で、朝から用意された藁で太さ約20センチの長さ約6mの縄を2本縫います。

縄が完成するとそこに、しきびや、柳で作ったろうそく、雀おどし、祈願札などを飾り付け、住職さんに祈祷をしてもらいます。

祈祷をした2本の勘請縄を町内の東と北の出入り口に吊るします。

勘請縄吊り
↑完成した勘請縄
勘請縄吊り
↑縄縫い作業(5〜6人掛りで縫います)
勘請縄吊り
↑取り付け作業
勘請縄吊り
↑雀おどしと祈願札

★この行事は、滋賀県の湖東、湖南地方ではよく見られますが各地区によって大きさや形が違うようです。参考資料 旧八日市の勘請縄





  • LINEで送る

同じカテゴリー(報告)の記事画像
3月度評議委員会
河桁御河辺神社春の例大祭本日
平成30年河桁御河辺神社春の例大祭礼始まる
平成29年度 妙法寺町第2回総集会 御報告及び御礼
新年互例会
妙法寺町人権のまちづくり町別懇談会開催
同じカテゴリー(報告)の記事
 3月度評議委員会 (2018-03-25 17:33)
 河桁御河辺神社春の例大祭本日 (2018-03-20 17:25)
 平成30年河桁御河辺神社春の例大祭礼始まる (2018-03-18 00:24)
 平成29年度 妙法寺町第2回総集会 御報告及び御礼 (2018-01-07 16:14)
 新年互例会 (2018-01-02 00:45)
 妙法寺町人権のまちづくり町別懇談会開催 (2017-10-24 17:33)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。