2017年08月25日
八咫神社 社務所改修工事完了
『八咫神社』 社務所の改修工事が完了!
妙法寺町の氏神さんである八咫神社、8月26日・27日の
2日間行われる「八咫神社祭」に先立ち、本日(8/25)大野建築さん
より電話を頂き、社務所の改修工事が完了したとの連絡を頂き、
確認に向かいました。
【改修前の社務所】

改修前は、白壁は落ち、東側の焼き板は風雨に曝されなくなってる
状態です。中の壁まで落ちてしまっています。窓も扉も隙間ができ
冬場は、隙間風が吹き付け、社務所内も5.5畳で中に入れない方も
おられました。
5月より改修工事が始まり、いろいろな都合により3か月掛りましたが
見違えるほどに改修されました。
まずは、改修された社務所をご覧ください。
【改修された社務所】

外壁は、下地にに合板を貼り(建物の補強)、焼き板風トタンと上部は
白壁風トタンを張って頂きました。
社務所北側には、アルミのカーポートを設置し、カーポート内に土間を
コンクリート打ちし、縁側を設けて頂きました。これで、履物も濡れずに
上がっていただけます。
内部も、前入口の土間部分(半畳)を土間としても、また座敷としても
使用でき、六畳の間として使用できるようになりました。
早速、8月26日八咫神社祭夜宮にてお披露目を行い、使用して頂きます。
まずはご報告まで!!
妙法寺町の氏神さんである八咫神社、8月26日・27日の
2日間行われる「八咫神社祭」に先立ち、本日(8/25)大野建築さん
より電話を頂き、社務所の改修工事が完了したとの連絡を頂き、
確認に向かいました。
【改修前の社務所】
改修前は、白壁は落ち、東側の焼き板は風雨に曝されなくなってる
状態です。中の壁まで落ちてしまっています。窓も扉も隙間ができ
冬場は、隙間風が吹き付け、社務所内も5.5畳で中に入れない方も
おられました。
5月より改修工事が始まり、いろいろな都合により3か月掛りましたが
見違えるほどに改修されました。
まずは、改修された社務所をご覧ください。
【改修された社務所】

外壁は、下地にに合板を貼り(建物の補強)、焼き板風トタンと上部は
白壁風トタンを張って頂きました。
社務所北側には、アルミのカーポートを設置し、カーポート内に土間を
コンクリート打ちし、縁側を設けて頂きました。これで、履物も濡れずに
上がっていただけます。
内部も、前入口の土間部分(半畳)を土間としても、また座敷としても
使用でき、六畳の間として使用できるようになりました。
早速、8月26日八咫神社祭夜宮にてお披露目を行い、使用して頂きます。
まずはご報告まで!!
2017年07月18日
交通立番・挨拶運動実施
平成29年度も、月2回『交通安全』『挨拶運動』を実施しています。
立ち番は、基本1日・15日ですが、土日祭日の場合は、翌日となります。
実施日:4月17日、5月1日・15日、6月1日・15日、7月3日・18日
本日も、朝から暑い中各組から立当番の担当の方が、交通立ち番を
行って頂きました。また、総役員の皆様で順次、挨拶運動の立ち番を
行っています。時間をずらし2か所の立当番実地場所に参加させて頂き
ました。
実施場所
旧つつじ保育園南東の交差点:7時30分から8時まで
国道421号線妙法寺西の交差点:7時45分から8時15分まで
・旧つつじ保育園南東の交差点は、7時40分頃から小学生が一堂に集まります。
当番の方も、子供たちに「おはようございます。」「行ってらっしゃい。」と声を
かけて頂き、子供たちも「おはようございます。」と答えてくれますが、一部の
子供たちは、恥ずかしいのか返してくれない子もいました。でも、約15分間に
150名以上と思われる子供たちがこの交差点を後にし学校へと向かいました。
・国道421号線妙法寺西の交差点は、中学生の生徒さんと通勤の皆様で
旧つつじ保育園南東の交差点と違って一斉に固まって通勤・通学するのでなく
パラパラとしていますが、みなさん「おはようございます。」と声かけをすると、
「おはようございます。」と気持ちよく返ってきました。交通量が多い時間帯であり
交差点であるがスピードもまあまあ出ており危険な交差点でもあります。
国道を渡る信号機も短めですが、ルールを守り横断して頂けるため一安心です。
8月は、夏休み中であり立当番は一休みですが、9月からまた立当番の実施されます。
町内の皆様の、御協力宜しくお願いします。
また、運転される方は、ルールを守り、子供たちを見つけたら徐行し、安全運転を
お願いします。
今後の立当番の予定
9月1日・15日、10月2日・16日、11月1日・15日、12月1日・15日、1月15日
2月1日・15日、3月1日・15日
当番に当たった方は、御協力お願いします。


立ち番は、基本1日・15日ですが、土日祭日の場合は、翌日となります。
実施日:4月17日、5月1日・15日、6月1日・15日、7月3日・18日
本日も、朝から暑い中各組から立当番の担当の方が、交通立ち番を
行って頂きました。また、総役員の皆様で順次、挨拶運動の立ち番を
行っています。時間をずらし2か所の立当番実地場所に参加させて頂き
ました。
実施場所
旧つつじ保育園南東の交差点:7時30分から8時まで
国道421号線妙法寺西の交差点:7時45分から8時15分まで
・旧つつじ保育園南東の交差点は、7時40分頃から小学生が一堂に集まります。
当番の方も、子供たちに「おはようございます。」「行ってらっしゃい。」と声を
かけて頂き、子供たちも「おはようございます。」と答えてくれますが、一部の
子供たちは、恥ずかしいのか返してくれない子もいました。でも、約15分間に
150名以上と思われる子供たちがこの交差点を後にし学校へと向かいました。
・国道421号線妙法寺西の交差点は、中学生の生徒さんと通勤の皆様で
旧つつじ保育園南東の交差点と違って一斉に固まって通勤・通学するのでなく
パラパラとしていますが、みなさん「おはようございます。」と声かけをすると、
「おはようございます。」と気持ちよく返ってきました。交通量が多い時間帯であり
交差点であるがスピードもまあまあ出ており危険な交差点でもあります。
国道を渡る信号機も短めですが、ルールを守り横断して頂けるため一安心です。
8月は、夏休み中であり立当番は一休みですが、9月からまた立当番の実施されます。
町内の皆様の、御協力宜しくお願いします。
また、運転される方は、ルールを守り、子供たちを見つけたら徐行し、安全運転を
お願いします。
今後の立当番の予定
9月1日・15日、10月2日・16日、11月1日・15日、12月1日・15日、1月15日
2月1日・15日、3月1日・15日
当番に当たった方は、御協力お願いします。

2017年03月21日
みかべ祭
みかべ祭
今年も御園地区の春の例大祭「みかべ祭」が催行されました。
本年は、妙法寺町から「吉崎 清」さんが頭人を務められました。
頭人さんの精進が良かったのか宵宮、本日、後縁、と3日間天気に恵まれ
盛大に賑やかに祭礼が催行されました!
祭礼役員の皆様、当番組の皆様、3日間たいへんお疲れ様でした!





今年も御園地区の春の例大祭「みかべ祭」が催行されました。
本年は、妙法寺町から「吉崎 清」さんが頭人を務められました。
頭人さんの精進が良かったのか宵宮、本日、後縁、と3日間天気に恵まれ
盛大に賑やかに祭礼が催行されました!
祭礼役員の皆様、当番組の皆様、3日間たいへんお疲れ様でした!

2017年02月28日
警告!! ゴミ出し
本日、ゴミ搬入時間外にゴミステーション前にゴミが置かれていて、
そのゴミをカラスがあさってゴミが散乱していました!
皆さん、ゴミ出しの時間は決まっています!
前日から開けてあるところがありますが、
その場合は鍵がかかっていない場合は出していただいて結構ですが
★鍵がかかっている場合は必ず一度お持ち帰りください!
以上の事を厳守していただきゴミが散乱することがないようにお願いします!
2017年01月22日
第1回妙法寺町ふれあいボーリング大会
本日、AM10:00~愛知川ボウルにて、第1回妙法寺町ふれあいボーリング大会が開催されました。
この事業は、今年始めての試みで、昨年まで行われていた「町民スキー&スノボー」の代替え行事となります。
朝から参加者42名が集合し、体協のからあいさつと、試合説明が行われた後4人1組9チームに別れて試合が行われました!
皆さん、和気あいあいとした中、笑顔や、歓声が聞こえてきました。
試合後は、表彰式が行われて用意されていた景品が贈呈されました。











この事業は、今年始めての試みで、昨年まで行われていた「町民スキー&スノボー」の代替え行事となります。
朝から参加者42名が集合し、体協のからあいさつと、試合説明が行われた後4人1組9チームに別れて試合が行われました!
皆さん、和気あいあいとした中、笑顔や、歓声が聞こえてきました。
試合後は、表彰式が行われて用意されていた景品が贈呈されました。

2017年01月01日
2016年11月27日
クリーンアップ御園
本日、午前中
クリーンアップ御園(町内のゴミと空き缶拾い)と粗大ごみの回収が行われました。
以前よりはマナーが良くなったのかゴミの量は少なくなりましたが
それでも軽トラに1台分ぐらいのゴミを回収しました。
参加されました皆さん、雨の中たいへんご苦労様でした



クリーンアップ御園(町内のゴミと空き缶拾い)と粗大ごみの回収が行われました。
以前よりはマナーが良くなったのかゴミの量は少なくなりましたが
それでも軽トラに1台分ぐらいのゴミを回収しました。
参加されました皆さん、雨の中たいへんご苦労様でした




2016年11月13日
妙法寺町町民グランドゴルフ大会
本日、秋晴れの中
妙法寺町町民グランドにて
町民グランドゴルフ大会が行われました。
この事業は健康増進と町民同士の親睦を深めることを目的に
町の体協が今回始めての試みとして企画したものです。
朝9時からゲームがスタートし
参加された30名(定員数)が5人6チームに別れ8ホール×4グラウンドをプレーしました。
皆さん和気あいあいとしたなかでプレーをされ、笑い声や歓声が聞こえていました。
最後に授賞式が行われ
1位の方に優勝カップ
成績上位者、
ホールインワン
そして参加者全員に
賞と景品が贈られました




★最高齢90歳で参加されました平岩専治さんです!




★優勝 田中栄造さん

★準優勝 大内須磨男さん

★準優勝 小森節子さん


妙法寺町町民グランドにて
町民グランドゴルフ大会が行われました。
この事業は健康増進と町民同士の親睦を深めることを目的に
町の体協が今回始めての試みとして企画したものです。
朝9時からゲームがスタートし
参加された30名(定員数)が5人6チームに別れ8ホール×4グラウンドをプレーしました。
皆さん和気あいあいとしたなかでプレーをされ、笑い声や歓声が聞こえていました。

1位の方に優勝カップ
成績上位者、
ホールインワン
そして参加者全員に
賞と景品が贈られました





★最高齢90歳で参加されました平岩専治さんです!



★優勝 田中栄造さん

★準優勝 大内須磨男さん

★準優勝 小森節子さん

2016年11月09日
御園地区秋まつり
11月6日、秋晴れの中
御園小学校において第「20回御園地区秋まつり」が行われました。
会場内のステージではマジックショウやバルーンショウ・大道芸etc…
盛りだくさんのイベントや催し物が行われ、参加者たちを楽しませていました。
又各町からフリーマーケットの出店があり
当町は例年好評の
杵つき餅の実演販売をさせていただきました!
今では見かけなくなった、
臼と杵を使って餅をつくと
珍しいのかたくさんの見物客の輪ができました。
搗きたてのもちは飛ぶように売れ用意していた600食が見ている内に完売してしまいました。
尚、秋まつりの準備、販売とご協力していただいたスタッフの皆さんたいへんありがとうございました!











★当日会場にて地区体育協会から年間総合成績準優優勝の表彰をいただきました!

御園小学校において第「20回御園地区秋まつり」が行われました。
会場内のステージではマジックショウやバルーンショウ・大道芸etc…
盛りだくさんのイベントや催し物が行われ、参加者たちを楽しませていました。
又各町からフリーマーケットの出店があり
当町は例年好評の
杵つき餅の実演販売をさせていただきました!
今では見かけなくなった、
臼と杵を使って餅をつくと
珍しいのかたくさんの見物客の輪ができました。
搗きたてのもちは飛ぶように売れ用意していた600食が見ている内に完売してしまいました。
尚、秋まつりの準備、販売とご協力していただいたスタッフの皆さんたいへんありがとうございました!











2016年10月15日
人権のまちづくり町別懇親会
本日夜7時から
妙法寺会館にて、町主催の「人権のまちづくり町別懇親会」が行われました!
参加者は約70人余りで予想を超える人数の方にお集まりいただきました!
皆さん、お忙しい中多数ご参加いただきまして
たいへんありがとうございました!
前半は「スマホの安全な使い方教室」DVD鑑賞
後半は講師の 中野正堂氏(東近江市教育研究所所長)が
「子供会をとりまく環境について」というテーマでお話をしていただきました。
最近は誰もが持っているスマホで
いろんな問題が発生している事や
スマホを使いすぎによる学力低下の問題や
ネットによるいじめの問題や
スマホの軽度依存症の問題等を
わかりやすくお話していただきました。
又、予防策として
家庭でルールをつくりスマホやゲームの使用時間を決める
SNSに個人情報や他人の悪口は書き込まないなどのお話をしていただきました。





妙法寺会館にて、町主催の「人権のまちづくり町別懇親会」が行われました!
参加者は約70人余りで予想を超える人数の方にお集まりいただきました!
皆さん、お忙しい中多数ご参加いただきまして
たいへんありがとうございました!
前半は「スマホの安全な使い方教室」DVD鑑賞
後半は講師の 中野正堂氏(東近江市教育研究所所長)が
「子供会をとりまく環境について」というテーマでお話をしていただきました。
最近は誰もが持っているスマホで
いろんな問題が発生している事や
スマホを使いすぎによる学力低下の問題や
ネットによるいじめの問題や
スマホの軽度依存症の問題等を
わかりやすくお話していただきました。
又、予防策として
家庭でルールをつくりスマホやゲームの使用時間を決める
SNSに個人情報や他人の悪口は書き込まないなどのお話をしていただきました。




