2014年01月16日
★命のバトン
先日の、総集会でもお知らせしましたが
本日はブログで、『命のバトンについて』お知らせしたいと思います。
命のバトンとは・・・・・
緊急時、かけつけた方や救急隊員により、早く確実に、あなたの救急医療情報を伝えるためのものです。
「かかりつけの病院名」「いつも飲んでいる薬名」「病名」「親族等の緊急連絡先」など、緊急時必要な情報をケースに入れ、冷蔵庫で保管します。
あなたの命を守る情報を入れたケースが『命のバトン』です

《命のバトンの内容》
・救急情報用紙・・・・・・必要な情報を記入して、保管ケースに入れます。
・保管ケース・・・・・・・・ご自宅の冷蔵庫に保管しておきます。
・マグネット・・・・・・・・・命のバトンマークを冷蔵庫のドアに貼ります。
救急救命用紙(画像をクリックすれば大きく見られます)→
《命のバトンが届いたら》
①『救急救命用紙』に必要事項を記入してください
②記入していただいた『救急救命用紙』 世帯全員分を保管ケースに入れて冷蔵庫で保管してください。その他「健康保険証」や「診察券」、「お薬手帳」などの写しを必要に応じてケースに保管してください
③ケースを保管した冷蔵庫に『マグネット』を貼り付けてください。
《なぜ、冷蔵庫で保管するの?》
冷蔵庫はほとんどのお宅にあります。保管場所を決めておくことで、かけつけた方や救急隊員がバトンを発見しやすくなります。
《注意事項は?》
■冷蔵庫にマグネットが貼られていなかった場合、冷蔵庫以外で保管されていた場合『命のバトン』が活用されない場合があります。
■緊急時には、本人または家族に同意を得ることなく冷蔵庫を開けて『命のバトン』を取り出す場合があります。
■情報は、いつも最新のものになりますように自己管理で更新をお願いします。
命のバトンが活きる時 事例
画像をクリックすれば大きく見られます。

★妙法寺町の配布予定
現在、組長さんに、家族数の調査をしていますのでご協力お願いします。
平成26年2月下旬に組長さんを通じてお配りします。
《命のバトンが届いたら》を参考に早々に設置してください。
尚、この『命のバトン』は御園地区自治会員のみ無料配布です。
本日はブログで、『命のバトンについて』お知らせしたいと思います。
命のバトンとは・・・・・
緊急時、かけつけた方や救急隊員により、早く確実に、あなたの救急医療情報を伝えるためのものです。
「かかりつけの病院名」「いつも飲んでいる薬名」「病名」「親族等の緊急連絡先」など、緊急時必要な情報をケースに入れ、冷蔵庫で保管します。
あなたの命を守る情報を入れたケースが『命のバトン』です


・救急情報用紙・・・・・・必要な情報を記入して、保管ケースに入れます。

・保管ケース・・・・・・・・ご自宅の冷蔵庫に保管しておきます。
・マグネット・・・・・・・・・命のバトンマークを冷蔵庫のドアに貼ります。
救急救命用紙(画像をクリックすれば大きく見られます)→
《命のバトンが届いたら》
①『救急救命用紙』に必要事項を記入してください
②記入していただいた『救急救命用紙』 世帯全員分を保管ケースに入れて冷蔵庫で保管してください。その他「健康保険証」や「診察券」、「お薬手帳」などの写しを必要に応じてケースに保管してください
③ケースを保管した冷蔵庫に『マグネット』を貼り付けてください。
《なぜ、冷蔵庫で保管するの?》
冷蔵庫はほとんどのお宅にあります。保管場所を決めておくことで、かけつけた方や救急隊員がバトンを発見しやすくなります。
《注意事項は?》
■冷蔵庫にマグネットが貼られていなかった場合、冷蔵庫以外で保管されていた場合『命のバトン』が活用されない場合があります。
■緊急時には、本人または家族に同意を得ることなく冷蔵庫を開けて『命のバトン』を取り出す場合があります。
■情報は、いつも最新のものになりますように自己管理で更新をお願いします。

画像をクリックすれば大きく見られます。

★妙法寺町の配布予定
現在、組長さんに、家族数の調査をしていますのでご協力お願いします。
平成26年2月下旬に組長さんを通じてお配りします。
《命のバトンが届いたら》を参考に早々に設置してください。
尚、この『命のバトン』は御園地区自治会員のみ無料配布です。
Posted by MJMJ at 22:51
│お知らせ