2017年07月05日
防災情報告知システムを整備 各家庭への戸別受信機の設置
防災情報告知システムを整備
各家庭への戸別受信機の設置が進められています
近年、全国各地で震災や異常気象による風水害などの被害が
発生しています。災害の被害を最小限にとどめるために、災害情報や
避難情報を迅速に伝えることが重要です。
現在、東近江市ではケーブルテレビ網を活用して防災情報を放送して
いますが、市内の全世帯に防災情報をお届けできるように、新たに
『防災情報告知放送システム』の整備が進められてています。
妙法寺町も、市の委託事業者が自治会エリアの家庭を訪問し
「戸別受信機」の設置に回られます。
妙法寺町訪問予定:7月20日ごろから
施工は、本システムの受託者である
・パナソニックシステムネットワークス(株)
・東近江ケーブルネットワーク (株)
・市の委託事業者の方は身分証明書を持っておられますのでご確認ください。
・受信機の配置や宅内工事を行う前には、 市から「設置のお願い」の文書が
送付されます。
・取り付け機器や工事費に関して一切の個人負担はありません。
■防災情報告知システムの特徴
①市役所から無線電波で放送し、各世帯に配置する戸別受信機で受信します。
②地理的に電波による受信が困難な世帯は、光ケーブルを利用して放送します。
③戸別受信機の配置や宅内工事に要する費用は、 市が負担します。
④自治会などでご利用いただいているページング放送は、新しいシステムでも
引き続き利用できます。
お問合せ先
情報推進課
☎ 0748‐24‐5608
IP 050‐5801‐5608

各家庭への戸別受信機の設置が進められています
近年、全国各地で震災や異常気象による風水害などの被害が
発生しています。災害の被害を最小限にとどめるために、災害情報や
避難情報を迅速に伝えることが重要です。
現在、東近江市ではケーブルテレビ網を活用して防災情報を放送して
いますが、市内の全世帯に防災情報をお届けできるように、新たに
『防災情報告知放送システム』の整備が進められてています。
妙法寺町も、市の委託事業者が自治会エリアの家庭を訪問し
「戸別受信機」の設置に回られます。
妙法寺町訪問予定:7月20日ごろから
施工は、本システムの受託者である
・パナソニックシステムネットワークス(株)
・東近江ケーブルネットワーク (株)
・市の委託事業者の方は身分証明書を持っておられますのでご確認ください。
・受信機の配置や宅内工事を行う前には、 市から「設置のお願い」の文書が
送付されます。
・取り付け機器や工事費に関して一切の個人負担はありません。
■防災情報告知システムの特徴
①市役所から無線電波で放送し、各世帯に配置する戸別受信機で受信します。
②地理的に電波による受信が困難な世帯は、光ケーブルを利用して放送します。
③戸別受信機の配置や宅内工事に要する費用は、 市が負担します。
④自治会などでご利用いただいているページング放送は、新しいシステムでも
引き続き利用できます。
お問合せ先
情報推進課
☎ 0748‐24‐5608
IP 050‐5801‐5608
2017年07月05日
7月度評議委員会
7月度評議委員会開催
7月1日第4回(7月度)評議員会が開催されました。
会議前に、北地区で事業を開始される『こぱんはうす・さくら』
中嶋氏より、主旨説明がありました。事業内容は、児童発達支援
機能訓練、放課後ディサービス 機能訓練を8月1日から開業されます。
児童各訓練10名・スタッフ6名でスタートされます。
議題
1.河川愛護活動及び環境整備の反省
各主担当者より報告されました。
反省点は、次回(9月)及び来年度に生かしていきたいと思います。
2.夏休み防犯パトロール実施について
パトロール時間:PM9:00~10:00
パトロール期間:7月22日~8月26日【水曜日・土曜日】 11回
パトロールコース:前年度同
パトロールメンバー:評議員会・自警団・中学生PTA・青少年育成会
御協力宜しくお願いします。
3.ふれあい夏祭りについて
準備:8月19日(土) PM1:00から
総自治会3役・総評議員・各自治会長・担当役員:AM9:00
開催:PM5:30~8:30
7月9日 PM7:30から『ふれあい夏祭り実行員会』開催
4.敬老会祝賀会に関して
祝賀会:9月17日(日) AM11:00から
5.その他



7月1日第4回(7月度)評議員会が開催されました。
会議前に、北地区で事業を開始される『こぱんはうす・さくら』
中嶋氏より、主旨説明がありました。事業内容は、児童発達支援
機能訓練、放課後ディサービス 機能訓練を8月1日から開業されます。
児童各訓練10名・スタッフ6名でスタートされます。
議題
1.河川愛護活動及び環境整備の反省
各主担当者より報告されました。
反省点は、次回(9月)及び来年度に生かしていきたいと思います。
2.夏休み防犯パトロール実施について
パトロール時間:PM9:00~10:00
パトロール期間:7月22日~8月26日【水曜日・土曜日】 11回
パトロールコース:前年度同
パトロールメンバー:評議員会・自警団・中学生PTA・青少年育成会
御協力宜しくお願いします。
3.ふれあい夏祭りについて
準備:8月19日(土) PM1:00から
総自治会3役・総評議員・各自治会長・担当役員:AM9:00
開催:PM5:30~8:30
7月9日 PM7:30から『ふれあい夏祭り実行員会』開催
4.敬老会祝賀会に関して
祝賀会:9月17日(日) AM11:00から
5.その他
2017年07月05日
月光寺大仏の大掃除
福井県越前市にある、月光寺を紹介します。
本堂に入るとすぐに、つややかな美しい銅製の大仏が鎮座しています。
蓮台から登頂まで約5.5m、おだやかな顔つきの仏様です。
天保年間(1830~44)に起こった大飢饉で餓死した人たちを供養するために、
弘化4年(1847)に建立されたもの。大仏の中から先祖の供養名を書いた石が
500個くらい見つかったといいます。江戸時代、この辺りは武生の町はずれにあたり、
旅に出るものはここで別れを惜しんだといいます。
引接寺の末寺の尼寺で、武生の三十三観音の3番札所でもあります。
毎年7月と12月の第1日曜日に大仏様の掃除が行われています。
妙法寺町の光林寺檀家『平盛会』は、毎年7月に参加を行っており、
今年で7回目になると思います。今年度は、9名参加頂きました。
なぜ月光寺のお掃除に参加するようになったかと言いますと、
月光寺は、現光林寺住職のふるさとであり、当町に来られることが決まり
それがきっかけで毎年参加を行っています。
朝6時30分に光林寺に集合し、月光寺迄1時間45分(途中休憩し)、
8時30分からおそうじ開始、蓮台から登頂まで約5.5mすべてを水拭きし、
最後に、お顔を新しい布でお湯拭き、おそうじ完了、いえいえ、周りの仏像
などなども、水拭きし、最後にすべてを大仏様の周りに納めてお掃除終了です。
その後、お性根を入れられ、お勤めを行い、11時30分にすべてが完了です。
全員で(約40名)昼食【昼食は、そうめん・おにぎり・お稲荷さん:夏の決まりメニュー】
お腹も膨れ、月光寺の前の魚屋さんで「焼きサバ」を購入に、
12時45分、月光寺の皆さんに見送られて、帰路につきました。

お掃除後の大仏様は、1年で一番お美しい姿です。
本堂に入るとすぐに、つややかな美しい銅製の大仏が鎮座しています。
蓮台から登頂まで約5.5m、おだやかな顔つきの仏様です。
天保年間(1830~44)に起こった大飢饉で餓死した人たちを供養するために、
弘化4年(1847)に建立されたもの。大仏の中から先祖の供養名を書いた石が
500個くらい見つかったといいます。江戸時代、この辺りは武生の町はずれにあたり、
旅に出るものはここで別れを惜しんだといいます。
引接寺の末寺の尼寺で、武生の三十三観音の3番札所でもあります。
毎年7月と12月の第1日曜日に大仏様の掃除が行われています。
妙法寺町の光林寺檀家『平盛会』は、毎年7月に参加を行っており、
今年で7回目になると思います。今年度は、9名参加頂きました。
なぜ月光寺のお掃除に参加するようになったかと言いますと、
月光寺は、現光林寺住職のふるさとであり、当町に来られることが決まり
それがきっかけで毎年参加を行っています。
朝6時30分に光林寺に集合し、月光寺迄1時間45分(途中休憩し)、
8時30分からおそうじ開始、蓮台から登頂まで約5.5mすべてを水拭きし、
最後に、お顔を新しい布でお湯拭き、おそうじ完了、いえいえ、周りの仏像
などなども、水拭きし、最後にすべてを大仏様の周りに納めてお掃除終了です。
その後、お性根を入れられ、お勤めを行い、11時30分にすべてが完了です。
全員で(約40名)昼食【昼食は、そうめん・おにぎり・お稲荷さん:夏の決まりメニュー】
お腹も膨れ、月光寺の前の魚屋さんで「焼きサバ」を購入に、
12時45分、月光寺の皆さんに見送られて、帰路につきました。
お掃除後の大仏様は、1年で一番お美しい姿です。