2014年03月08日
みかべ祭のご案内
みかべ祭のご案内

★本年も恒例の「みかべ祭り」が開催されます!
ヤレヨーイオイナー目出た目出たのぉ~♪
この祭りは、渡り子のシャツ姿の装束から、別名「はだか祭」とも言われております。起源は古く奈良時代末期が始まりだと伝えられています。
本祭当日は各町代表の頭人が乗馬し、渡り子に囲まれながら宮入りした後に、神輿1基と馬5頭による行列を組み、御園地区内約8キロ余りの道程を威勢音頭のかけ声とともに練り歩きます。 またこの日に雪が降ると豊作になるといわれています。
日 時 3月15日 宵宮(くじ取り神事)
3月16日 本日(祭礼渡行) 3月17日 後宴
場 所 河桁御河辺神社とその周辺
イベント 3月16日(本日)午後1:00から神社境内で餅搗き(千本つき)が行われます
その後搗かれた餅を、参拝者に振る舞われます。
★町内スケジュール
~本年は、町代表として小森秀章さん(北5組)が頭人を務められます!~
3月15日(宵宮)
午後6:00宵宮渡り出発(妙法寺会館)
3月16日(本日)
午前11:00渡り出発(妙法寺会館)
★振る舞い酒とおつまみを用意しています。
午前11:00こども神輿出発(町内を練り歩きます)
午後 1:00 こども神輿出発2回目(町内を練り歩きます)
午後 2:40頃 神輿と行列が妙法寺町に入ってきます
午後 3:00 下り松休憩(宮の森公園・つつじ保育園周辺で渡り子が休憩します)
★上記の時間にぜひお越しください。皆さんでお祭りを盛り上げましよう !

★本年も恒例の「みかべ祭り」が開催されます!
ヤレヨーイオイナー目出た目出たのぉ~♪
この祭りは、渡り子のシャツ姿の装束から、別名「はだか祭」とも言われております。起源は古く奈良時代末期が始まりだと伝えられています。
本祭当日は各町代表の頭人が乗馬し、渡り子に囲まれながら宮入りした後に、神輿1基と馬5頭による行列を組み、御園地区内約8キロ余りの道程を威勢音頭のかけ声とともに練り歩きます。 またこの日に雪が降ると豊作になるといわれています。
日 時 3月15日 宵宮(くじ取り神事)
3月16日 本日(祭礼渡行) 3月17日 後宴
場 所 河桁御河辺神社とその周辺
イベント 3月16日(本日)午後1:00から神社境内で餅搗き(千本つき)が行われます
その後搗かれた餅を、参拝者に振る舞われます。
★町内スケジュール
~本年は、町代表として小森秀章さん(北5組)が頭人を務められます!~
3月15日(宵宮)
午後6:00宵宮渡り出発(妙法寺会館)
3月16日(本日)
午前11:00渡り出発(妙法寺会館)
★振る舞い酒とおつまみを用意しています。
午前11:00こども神輿出発(町内を練り歩きます)
午後 1:00 こども神輿出発2回目(町内を練り歩きます)
午後 2:40頃 神輿と行列が妙法寺町に入ってきます
午後 3:00 下り松休憩(宮の森公園・つつじ保育園周辺で渡り子が休憩します)
★上記の時間にぜひお越しください。皆さんでお祭りを盛り上げましよう !
Posted by MJMJ at 21:58
│お知らせ