2017年09月17日
敬老の日祝賀会開催
敬老の日祝賀会開催
敬老の日とは、敬老の日は、国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。
そして、長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。この敬老の日は、地域の高齢者をいたわり励ます行事や、高齢者に対し周囲の人たちの「敬老」に感謝する行事が全国的に行われ、家庭でも父母、祖父母の長寿をお祝いするようです。
9月17日(日)毎年行われている、『敬老の日祝賀会』を今年も開催いたしました。
台風18号の接近による、防風・豪雨が心配されましたが、皆さんが会館に来ていただく時間帯もお帰り頂く時間帯も雨もなく役員一同喜んでいるしだいです【やはり、総自治会長坂田氏と担当役員の山田氏の日頃の精進のおかげだったでしょうね。】。
妙法寺町の対象者は、150名(南地区60名、東地区25名、北地区65名 但し平成29年4月1日現在70歳)。
やはり、いろいろの都合により、参加頂いた方は、41名(南地区12名、東地区4名、北地区25名)でした。
役員(総自治会6名、各自治会長3名、担当役員3名)と役員の奥様の計24名が接待をさせていただきました。
また、お忙しい中、民生児童委員3名の皆様に御参加を頂きました。
役員と役員の奥様は、8時30分からミーティングを行い、その後、会場設営・味噌汁等々の準備を行い、11時からの祝賀会の皆さんをお待ちしました。
10時40分頃から、御参加頂く皆さんが妙法寺会館大ホールに来ていただき、11時05分から担当役員山田氏の開会宣言、総自治会長坂田氏の祝辞があり、その後余興として『がもう組』の4名の方による、生演奏による懐かしのメロディーを行って頂きました。がもう組の皆さんと一緒に敬老の皆さんも青春時代に戻り歌われており、あっという間の1時間でした。大変好評であり、来年の9月16日の敬老会も来ていただくようにお願いいたしました。
12時20分から、南地区民生児童委員の山田氏の乾杯で、祝宴がスタートしました。役員も、皆様の席に廻りお酒を飲みかわし交流を深めさせていただきました。
また、3名の役員が皆様の楽しい時間を写真に収めました。この写真は、来週にも、調理室前の廊下の壁に張り出させていただきます。
自由にお持ち帰って頂いて結構です。「いきいきサロン」等でお越しの際は、御自分の分、又はお知り合いの分をお持ち帰りください。
あっとゆう間に、13時40分になり、総副自治会長の中締めが行われ、役員と奥様全員で、出席して頂いた皆様をお見送りさせていただきました。
来年、平成30年9月16日(日)に皆様とお会いできることをお約束し、『敬老の日祝賀会』を閉会しました。
一部の方に、敬老の日祝賀会のご案内がいかなかったといゆ不手際がありましたことを深く反省しお詫び申し上げます。
今後は、児童民生委員の方にお願いをし、市の台帳等で調査をお願いすることにいたしました。
また、残念ながら御出席頂けなかった皆様にも、総自治会より記念品を配らせていただきました。是非来年はご出席いただけることを願望いたします。
【総自治会長祝辞】

【余興『がもう組』】

【祝宴・乾杯】

敬老の日とは、敬老の日は、国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。
そして、長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。この敬老の日は、地域の高齢者をいたわり励ます行事や、高齢者に対し周囲の人たちの「敬老」に感謝する行事が全国的に行われ、家庭でも父母、祖父母の長寿をお祝いするようです。
9月17日(日)毎年行われている、『敬老の日祝賀会』を今年も開催いたしました。
台風18号の接近による、防風・豪雨が心配されましたが、皆さんが会館に来ていただく時間帯もお帰り頂く時間帯も雨もなく役員一同喜んでいるしだいです【やはり、総自治会長坂田氏と担当役員の山田氏の日頃の精進のおかげだったでしょうね。】。
妙法寺町の対象者は、150名(南地区60名、東地区25名、北地区65名 但し平成29年4月1日現在70歳)。
やはり、いろいろの都合により、参加頂いた方は、41名(南地区12名、東地区4名、北地区25名)でした。
役員(総自治会6名、各自治会長3名、担当役員3名)と役員の奥様の計24名が接待をさせていただきました。
また、お忙しい中、民生児童委員3名の皆様に御参加を頂きました。
役員と役員の奥様は、8時30分からミーティングを行い、その後、会場設営・味噌汁等々の準備を行い、11時からの祝賀会の皆さんをお待ちしました。
10時40分頃から、御参加頂く皆さんが妙法寺会館大ホールに来ていただき、11時05分から担当役員山田氏の開会宣言、総自治会長坂田氏の祝辞があり、その後余興として『がもう組』の4名の方による、生演奏による懐かしのメロディーを行って頂きました。がもう組の皆さんと一緒に敬老の皆さんも青春時代に戻り歌われており、あっという間の1時間でした。大変好評であり、来年の9月16日の敬老会も来ていただくようにお願いいたしました。
12時20分から、南地区民生児童委員の山田氏の乾杯で、祝宴がスタートしました。役員も、皆様の席に廻りお酒を飲みかわし交流を深めさせていただきました。
また、3名の役員が皆様の楽しい時間を写真に収めました。この写真は、来週にも、調理室前の廊下の壁に張り出させていただきます。
自由にお持ち帰って頂いて結構です。「いきいきサロン」等でお越しの際は、御自分の分、又はお知り合いの分をお持ち帰りください。
あっとゆう間に、13時40分になり、総副自治会長の中締めが行われ、役員と奥様全員で、出席して頂いた皆様をお見送りさせていただきました。
来年、平成30年9月16日(日)に皆様とお会いできることをお約束し、『敬老の日祝賀会』を閉会しました。
一部の方に、敬老の日祝賀会のご案内がいかなかったといゆ不手際がありましたことを深く反省しお詫び申し上げます。
今後は、児童民生委員の方にお願いをし、市の台帳等で調査をお願いすることにいたしました。
また、残念ながら御出席頂けなかった皆様にも、総自治会より記念品を配らせていただきました。是非来年はご出席いただけることを願望いたします。
【総自治会長祝辞】
【余興『がもう組』】
【祝宴・乾杯】
御河辺祭りがやってくる!
10月度役員会(第7回)開催
秋の環境整備実施
9月度評議委員会
平成29年度第19回″ふれあい夏祭り㏌妙法寺2017”開催 パート№3
平成29年度第19回″ふれあい夏祭り㏌妙法寺2017”開催 パート№2
10月度役員会(第7回)開催
秋の環境整備実施
9月度評議委員会
平成29年度第19回″ふれあい夏祭り㏌妙法寺2017”開催 パート№3
平成29年度第19回″ふれあい夏祭り㏌妙法寺2017”開催 パート№2
Posted by MJMJ at 19:18│Comments(0)
│自治会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。