2017年10月09日
平成29年度 御園地区市民運動会 無事終わる
御園地区市民運動会無事に終わる 【総合8位】
10月8日(日) 御園小学校 グランドにて
平成29年度 御園地区市民運動会が開催されました。
前日までの雨でグラウンドコンデションが心配されましたが、グラウンドは水はけもよくほとんど100%の状態でした。名神高速道路側の観客席側が少々ぬかるんでましたが大会には問題なく、8時15分から参加15チームの入場行進がスタートしました。妙法寺町チームは2番目に入場選手役員約40名が堂々と入場しました。開会宣言・優勝杯返還・体会長挨拶・選手代表宣誓(今年度は野村沖町)・競技中の注意等の後、準備体操で体をほぐし、競技スタートです。前々回より競技内容が変わり競争する種目でなくゲーム的種目に変更となり、前回は雨天中止であったため、何種目の競技ではフィールド内にて全チームへの競技説明が長く少々歯切れの悪い状況であったと感じました。
得点種目は、7種目+参加者20名以上の参加点2種目があり、特に力が入る「綱引き」は1回戦強豪の野村沖町、ピストルの合図でスタートし、スタート直後に引き込まれましたがその後持ちこたえて接戦でしたが小差で1回戦敗退となってしまいました。午前中の総合順位はなんとなんと15チーム中14番の結果でした。でも、競技に参加して頂いた方が妙法寺町のテントに帰ってこられると体協役員が拍手で出向かい和気あいあいでした。昼からの得点種目は、2種目。全員で楽しみ、追い上げていきました。「輪くぐり№1」では、男女12名が息もぴったりと輪を各自の体を順番に通して往復する、なんと4チーム中弾頭の1位、テントに帰ってきた選手もハイタッチで迎えられました。
御園地区運動会の最終種目は「250歳リレー」男女各5名+アンカーがグラウンド半周+アンカーがグラウンド1週する花のリレーに10チームがエントリー。妙法寺町は第1レース4コース、テントの中も大興奮テント後ろで応援していた人たちも前につめスタートを待ちます。第1走者がスタート3位に付け好スタート、第2走者へバトンが渡され、第3走者へ少しバトントスが悪かったのか5位へ、しかしそこからが妙法寺町の強さ第4走者から第10走者迄頑張り3位まで浮上し最終走者、独走の野村沖には届きませんが何とか2位の期待空しく3位となりましたが、素晴らしい走りに感動の余韻は収まることがありませんでした。
閉会式、妙法寺町の順位は『8位』と健闘でした。その後体協・組体協・町役員で後片付けを行い無事運動会が終了しました。
妙法寺町体育協会・各地区組体協の皆さん、中学生協力員の9名の皆さん、そして、町役員の皆さん、前日準備から、後片付けまで御協力頂き誠にありがとうございました。
競技に御参加頂きました皆様、お疲れ様でした。また来年度も御参加頂けるように体力の維持をお願いします。




10月8日(日) 御園小学校 グランドにて
平成29年度 御園地区市民運動会が開催されました。
前日までの雨でグラウンドコンデションが心配されましたが、グラウンドは水はけもよくほとんど100%の状態でした。名神高速道路側の観客席側が少々ぬかるんでましたが大会には問題なく、8時15分から参加15チームの入場行進がスタートしました。妙法寺町チームは2番目に入場選手役員約40名が堂々と入場しました。開会宣言・優勝杯返還・体会長挨拶・選手代表宣誓(今年度は野村沖町)・競技中の注意等の後、準備体操で体をほぐし、競技スタートです。前々回より競技内容が変わり競争する種目でなくゲーム的種目に変更となり、前回は雨天中止であったため、何種目の競技ではフィールド内にて全チームへの競技説明が長く少々歯切れの悪い状況であったと感じました。
得点種目は、7種目+参加者20名以上の参加点2種目があり、特に力が入る「綱引き」は1回戦強豪の野村沖町、ピストルの合図でスタートし、スタート直後に引き込まれましたがその後持ちこたえて接戦でしたが小差で1回戦敗退となってしまいました。午前中の総合順位はなんとなんと15チーム中14番の結果でした。でも、競技に参加して頂いた方が妙法寺町のテントに帰ってこられると体協役員が拍手で出向かい和気あいあいでした。昼からの得点種目は、2種目。全員で楽しみ、追い上げていきました。「輪くぐり№1」では、男女12名が息もぴったりと輪を各自の体を順番に通して往復する、なんと4チーム中弾頭の1位、テントに帰ってきた選手もハイタッチで迎えられました。
御園地区運動会の最終種目は「250歳リレー」男女各5名+アンカーがグラウンド半周+アンカーがグラウンド1週する花のリレーに10チームがエントリー。妙法寺町は第1レース4コース、テントの中も大興奮テント後ろで応援していた人たちも前につめスタートを待ちます。第1走者がスタート3位に付け好スタート、第2走者へバトンが渡され、第3走者へ少しバトントスが悪かったのか5位へ、しかしそこからが妙法寺町の強さ第4走者から第10走者迄頑張り3位まで浮上し最終走者、独走の野村沖には届きませんが何とか2位の期待空しく3位となりましたが、素晴らしい走りに感動の余韻は収まることがありませんでした。
閉会式、妙法寺町の順位は『8位』と健闘でした。その後体協・組体協・町役員で後片付けを行い無事運動会が終了しました。
妙法寺町体育協会・各地区組体協の皆さん、中学生協力員の9名の皆さん、そして、町役員の皆さん、前日準備から、後片付けまで御協力頂き誠にありがとうございました。
競技に御参加頂きました皆様、お疲れ様でした。また来年度も御参加頂けるように体力の維持をお願いします。



2017年10月08日
妙法寺町『人権のまちづくり町別懇談会』
妙法寺町『人権のまちづくり町別懇談会』のお知らせ
人権のまちづくり町別懇談会が開催されます。
日 時:平成29年10月21日(土) 19時~20時30分
場 所:妙法寺会館 大ホール
テーマ:子どもの豊かな成長を!
『地域・家族で出来ること』
講 師:東近江市立御園小学校
校長 冨江 智代乃先生
総自治会役員・各地区自治会役員及び奥様、各地区組長さん、町各種団体の皆様の御参加よろしくお願いいたします。
※子育て中のお母さん、お父さんの御参加をお待ちしています。
昨年は、75名の参加を頂きましたが、今年度は、昨年以上の御参加を願っています。
会館大ホールが超満員になるよう、御参加よろしくお願いいたします。

人権のまちづくり町別懇談会が開催されます。
日 時:平成29年10月21日(土) 19時~20時30分
場 所:妙法寺会館 大ホール
テーマ:子どもの豊かな成長を!
『地域・家族で出来ること』
講 師:東近江市立御園小学校
校長 冨江 智代乃先生
総自治会役員・各地区自治会役員及び奥様、各地区組長さん、町各種団体の皆様の御参加よろしくお願いいたします。
※子育て中のお母さん、お父さんの御参加をお待ちしています。
昨年は、75名の参加を頂きましたが、今年度は、昨年以上の御参加を願っています。
会館大ホールが超満員になるよう、御参加よろしくお願いいたします。
2017年10月08日
10月度役員会(第7回)開催
10月度役員会開催
10月7日(土) 19時30分より『10月度役員会』が開催されました。
総自治会も、10月1日にて折り返し次点を迎えました。天候にも恵まれ前期の活動は、町民皆様の御支援・御協力を頂き全ての活動も盛大に終わることができましたこと厚く御礼申し上げます。後半も引き続き、御支援・御協力をお願い申し上げます。
今回は、多くの議題に対して協議がされました。
①.秋の環境整備の反省
各担当責任者より、良かった点・反省すべき点が出され、来年度の春・秋の環境整備に活かしていきたいと思います。
特に気づいた点
・作業して頂く際、安全には十分注意して頂きたい。特に、草刈機を使用するため、保護メガネ・長靴の着用!!
・住民への案内の徹底(妙法寺会館へ集合後、各作業場への移動等)
②.敬老祝賀会の反省
決算報告、反省会の報告・・・決算報告を元に、市に報告を行い補助金の申請を10月3日に行いました。申請受領後、社会福祉協議会にも申請を行います。
・今回は、台風18号の接近もあり開催が心配されました。市の方も開催3日前に開催の有無の確認の電話がありましたが、妙法寺町は行うことで進め、成功に終わりました。(一部の町では、3日前に中止の決定をされ、「出来たのとちがうのか」との意見も多かったとか?)しかし、担当役員は、台風のコース、滋賀県通過時期等を都度都度確認し続行を決定しています。
③.地区運動会について
本日、16時より役員にて、運動会の準備としてテント、椅子・机・ゴザ・ビニールシート・ゴミ箱を御園小学校グランドに運び、テントを張り、10月8日の地区運動会に備えました。
明日は、8時15分から入場行進・開会式が行われます。選手の方々は体協で選出して頂いています。選手の方だけでなく、多くの御参加をお願いいたします。また、大会の模様は、後日掲載いたします。
④.人権町別懇談会について(開催:10月21日)
開催日:2017年10月21日(土) 19時~20時30分
場 所:妙法寺会館大ホール
テーマ:子どもの豊かな成長を! 『地域・家庭で出来ること』
講 師:東近江市立御園小学校 校長 冨江 智代乃先生
※多くの方の参加をお願いします。特にお子様・お孫さんをお持ちの、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんご参加よろしく!!
⑤.地区秋祭りについて(開催:11月5日 雨天決行)
・フリーマーケットの出店【今年度も「つきたて餅」を販売いたします。】
きな粉餅・おろし餅を販売します。餅つきに御参加ください。
・予算及び前日準備、担当、当日の進行確認
・抽選券(200円)販売は、各地区自治会長より行っています。必要な方は10月15日までに各自治会長へお申しください。
⑥.その他
・宮の森公園の樹木の剪定(9月24・25日実施):詳しくは9月24日の「妙法寺町のブログ」をお読みください。
・町民グランドゴルフ大会(第2回) (開催:11月12日) 案内は、全戸配布
・選挙投票管理者(10月22日)各自治会長に委託
・妙法寺町地先里道舗装工事9月4日完了(市管理課に完了届提出)
・南地区雨水ます(雨水吸込み槽)の補修工事9月20日完了・・その後の吸込み状況確認のこと
10月度役員会(第7回)レジメ

地区運動会前日準備

10月7日(土) 19時30分より『10月度役員会』が開催されました。
総自治会も、10月1日にて折り返し次点を迎えました。天候にも恵まれ前期の活動は、町民皆様の御支援・御協力を頂き全ての活動も盛大に終わることができましたこと厚く御礼申し上げます。後半も引き続き、御支援・御協力をお願い申し上げます。
今回は、多くの議題に対して協議がされました。
①.秋の環境整備の反省
各担当責任者より、良かった点・反省すべき点が出され、来年度の春・秋の環境整備に活かしていきたいと思います。
特に気づいた点
・作業して頂く際、安全には十分注意して頂きたい。特に、草刈機を使用するため、保護メガネ・長靴の着用!!
・住民への案内の徹底(妙法寺会館へ集合後、各作業場への移動等)
②.敬老祝賀会の反省
決算報告、反省会の報告・・・決算報告を元に、市に報告を行い補助金の申請を10月3日に行いました。申請受領後、社会福祉協議会にも申請を行います。
・今回は、台風18号の接近もあり開催が心配されました。市の方も開催3日前に開催の有無の確認の電話がありましたが、妙法寺町は行うことで進め、成功に終わりました。(一部の町では、3日前に中止の決定をされ、「出来たのとちがうのか」との意見も多かったとか?)しかし、担当役員は、台風のコース、滋賀県通過時期等を都度都度確認し続行を決定しています。
③.地区運動会について
本日、16時より役員にて、運動会の準備としてテント、椅子・机・ゴザ・ビニールシート・ゴミ箱を御園小学校グランドに運び、テントを張り、10月8日の地区運動会に備えました。
明日は、8時15分から入場行進・開会式が行われます。選手の方々は体協で選出して頂いています。選手の方だけでなく、多くの御参加をお願いいたします。また、大会の模様は、後日掲載いたします。
④.人権町別懇談会について(開催:10月21日)
開催日:2017年10月21日(土) 19時~20時30分
場 所:妙法寺会館大ホール
テーマ:子どもの豊かな成長を! 『地域・家庭で出来ること』
講 師:東近江市立御園小学校 校長 冨江 智代乃先生
※多くの方の参加をお願いします。特にお子様・お孫さんをお持ちの、お父さん・お母さん・おじいちゃん・おばあちゃんご参加よろしく!!
⑤.地区秋祭りについて(開催:11月5日 雨天決行)
・フリーマーケットの出店【今年度も「つきたて餅」を販売いたします。】
きな粉餅・おろし餅を販売します。餅つきに御参加ください。
・予算及び前日準備、担当、当日の進行確認
・抽選券(200円)販売は、各地区自治会長より行っています。必要な方は10月15日までに各自治会長へお申しください。
⑥.その他
・宮の森公園の樹木の剪定(9月24・25日実施):詳しくは9月24日の「妙法寺町のブログ」をお読みください。
・町民グランドゴルフ大会(第2回) (開催:11月12日) 案内は、全戸配布
・選挙投票管理者(10月22日)各自治会長に委託
・妙法寺町地先里道舗装工事9月4日完了(市管理課に完了届提出)
・南地区雨水ます(雨水吸込み槽)の補修工事9月20日完了・・その後の吸込み状況確認のこと
10月度役員会(第7回)レジメ
地区運動会前日準備
2017年09月24日
宮の森公園が変わりました
宮の森公園がかわりましたよ!
住民の皆様からご意見がありました、宮の森公園の各木について評議委員会で検討【一部町内の長老にご意見を頂きました】を行い、業者さんに伐採及び剪定を依頼しました。
1.宮の森公園入口の『マキの木』を伐採して頂きたい(要望有り)・・・伐採は行わない、剪定をする
2.モクレンの木について、3月~5月に開花するが、その後道等に花が落ち、においがきつく何とかしてほしい(要望有り)・・・伐採を行う
本日(9/24)、上記2点について業者さんに宮の森公園に入って頂きました。
1.マキの木に行いては、下記の写真のように剪定して頂きました。

2.モクレンの木については、下記の写真の通り、木の切り株だけになってしまいました。

宮の森公園の南側(ゴミステーション側)の桜の木の枝を伐採して頂きました。ゴミステーションの屋根に桜の枝が覆いかぶさっていましたが、きれいになりましたが、でも少し心配です。こんなに切って大丈夫でしょうか?桜の枝を切ると、切り口が傷みやすく、そのために切り口にユゴウ剤やツギロウを塗って切り口からの枯れ込みや菌の繁殖を防ぐのですが大丈夫でしょうか?来年の春、桜の花は見られるのかな?

滑り台の後ろの『もみじの木』も剪定されきれいになりました。

木を伐採することの要望が多いですが、木を切ることが最良とは思わないでください。どのようにして、緑を残すかも考えてください。
子供たちが遊ぶ姿が見える様に木を植えない公園も増えていますが、公園で遊ぶ子供たちを見守る親・おじいちゃん、おばあちゃんのための休憩する木陰も必要でしょう。みんなで考え、話し合い『安心で・安全な、子供たちが遊んでくれる公園造り』を行っていきましょう。
住民の皆様からご意見がありました、宮の森公園の各木について評議委員会で検討【一部町内の長老にご意見を頂きました】を行い、業者さんに伐採及び剪定を依頼しました。
1.宮の森公園入口の『マキの木』を伐採して頂きたい(要望有り)・・・伐採は行わない、剪定をする
2.モクレンの木について、3月~5月に開花するが、その後道等に花が落ち、においがきつく何とかしてほしい(要望有り)・・・伐採を行う
本日(9/24)、上記2点について業者さんに宮の森公園に入って頂きました。
1.マキの木に行いては、下記の写真のように剪定して頂きました。

2.モクレンの木については、下記の写真の通り、木の切り株だけになってしまいました。

宮の森公園の南側(ゴミステーション側)の桜の木の枝を伐採して頂きました。ゴミステーションの屋根に桜の枝が覆いかぶさっていましたが、きれいになりましたが、でも少し心配です。こんなに切って大丈夫でしょうか?桜の枝を切ると、切り口が傷みやすく、そのために切り口にユゴウ剤やツギロウを塗って切り口からの枯れ込みや菌の繁殖を防ぐのですが大丈夫でしょうか?来年の春、桜の花は見られるのかな?

滑り台の後ろの『もみじの木』も剪定されきれいになりました。

木を伐採することの要望が多いですが、木を切ることが最良とは思わないでください。どのようにして、緑を残すかも考えてください。
子供たちが遊ぶ姿が見える様に木を植えない公園も増えていますが、公園で遊ぶ子供たちを見守る親・おじいちゃん、おばあちゃんのための休憩する木陰も必要でしょう。みんなで考え、話し合い『安心で・安全な、子供たちが遊んでくれる公園造り』を行っていきましょう。
2017年09月24日
お田植祭から144日
お田植祭から144日目「さあ!刈り取りです」
5月3日の『八咫神社 神田』の『お田植祭』をブログでご紹介して、144日目 本日11時30分から来年度の河桁御河辺神社春の大祭礼の来年度の妙法寺町当人の山田氏が、稲の刈り取りを行われました。
先週の台風18号の被害もなく順調に育った稲は、穂をたらし豊作だと思います。(山田さんどうでしたか?)
刈り取られたもち米は、お正月、祭礼等で鏡餅として使用されます。また、刈られた稲は、正月の各神社のしめ縄、勘定縄、祭礼に使用するしめ縄に使われます。また、町内の方は、お正月のしめ縄に使うために取りに来られる方もおられます。
5月3日の『八咫神社 神田』の『お田植祭』をブログでご紹介して、144日目 本日11時30分から来年度の河桁御河辺神社春の大祭礼の来年度の妙法寺町当人の山田氏が、稲の刈り取りを行われました。
先週の台風18号の被害もなく順調に育った稲は、穂をたらし豊作だと思います。(山田さんどうでしたか?)
刈り取られたもち米は、お正月、祭礼等で鏡餅として使用されます。また、刈られた稲は、正月の各神社のしめ縄、勘定縄、祭礼に使用するしめ縄に使われます。また、町内の方は、お正月のしめ縄に使うために取りに来られる方もおられます。
2017年09月24日
筏川及び2号線草刈り
筏川及び2号線草刈り実施
妙法寺町環境保全協議会が毎月行っている草刈りが行われました。
今回で6回目です。出席者は、20名。
朝は涼しくなりましたが、本日はよく晴れ少々暑い日となりました。
妙法寺町の一番東(県道327号線)から市立わかば幼児園手前までの800メートルと、2号線の240メートルののり面の草刈りを約2時間で完了しました。1カ月に1度で、草が伸びるのは早く、また草もねじこくなっており、草刈機でもなかなか大変で、皆さん汗びっしょりで頑張って頂きました。
大変お疲れ様でした。10月も多分草ぼうぼうになっているかもしれません。来月も多数参加で頑張りましょう。
本日は、妙法寺会館の清掃も行われました。
今月の当番は、北地区3組・4組の皆様です。清掃も8時からはじめられ、窓ふき・掃除機がけ・トイレ掃除・会館周辺の清掃を行って頂きました。本日は、すべて奥様方でした。大変お疲れ様でした。
毎月最終日曜日に全地区各組が当番制で行われています。御協力宜しくお願いします。
全町民の大切な会館です。使用後は清掃し、きちんと電気関係とガスの元栓を確認し、戸締りして頂くように宜しくお願いします。



妙法寺町環境保全協議会が毎月行っている草刈りが行われました。
今回で6回目です。出席者は、20名。
朝は涼しくなりましたが、本日はよく晴れ少々暑い日となりました。
妙法寺町の一番東(県道327号線)から市立わかば幼児園手前までの800メートルと、2号線の240メートルののり面の草刈りを約2時間で完了しました。1カ月に1度で、草が伸びるのは早く、また草もねじこくなっており、草刈機でもなかなか大変で、皆さん汗びっしょりで頑張って頂きました。
大変お疲れ様でした。10月も多分草ぼうぼうになっているかもしれません。来月も多数参加で頑張りましょう。
本日は、妙法寺会館の清掃も行われました。
今月の当番は、北地区3組・4組の皆様です。清掃も8時からはじめられ、窓ふき・掃除機がけ・トイレ掃除・会館周辺の清掃を行って頂きました。本日は、すべて奥様方でした。大変お疲れ様でした。
毎月最終日曜日に全地区各組が当番制で行われています。御協力宜しくお願いします。
全町民の大切な会館です。使用後は清掃し、きちんと電気関係とガスの元栓を確認し、戸締りして頂くように宜しくお願いします。

2017年09月17日
敬老の日祝賀会開催
敬老の日祝賀会開催
敬老の日とは、敬老の日は、国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。
そして、長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。この敬老の日は、地域の高齢者をいたわり励ます行事や、高齢者に対し周囲の人たちの「敬老」に感謝する行事が全国的に行われ、家庭でも父母、祖父母の長寿をお祝いするようです。
9月17日(日)毎年行われている、『敬老の日祝賀会』を今年も開催いたしました。
台風18号の接近による、防風・豪雨が心配されましたが、皆さんが会館に来ていただく時間帯もお帰り頂く時間帯も雨もなく役員一同喜んでいるしだいです【やはり、総自治会長坂田氏と担当役員の山田氏の日頃の精進のおかげだったでしょうね。】。
妙法寺町の対象者は、150名(南地区60名、東地区25名、北地区65名 但し平成29年4月1日現在70歳)。
やはり、いろいろの都合により、参加頂いた方は、41名(南地区12名、東地区4名、北地区25名)でした。
役員(総自治会6名、各自治会長3名、担当役員3名)と役員の奥様の計24名が接待をさせていただきました。
また、お忙しい中、民生児童委員3名の皆様に御参加を頂きました。
役員と役員の奥様は、8時30分からミーティングを行い、その後、会場設営・味噌汁等々の準備を行い、11時からの祝賀会の皆さんをお待ちしました。
10時40分頃から、御参加頂く皆さんが妙法寺会館大ホールに来ていただき、11時05分から担当役員山田氏の開会宣言、総自治会長坂田氏の祝辞があり、その後余興として『がもう組』の4名の方による、生演奏による懐かしのメロディーを行って頂きました。がもう組の皆さんと一緒に敬老の皆さんも青春時代に戻り歌われており、あっという間の1時間でした。大変好評であり、来年の9月16日の敬老会も来ていただくようにお願いいたしました。
12時20分から、南地区民生児童委員の山田氏の乾杯で、祝宴がスタートしました。役員も、皆様の席に廻りお酒を飲みかわし交流を深めさせていただきました。
また、3名の役員が皆様の楽しい時間を写真に収めました。この写真は、来週にも、調理室前の廊下の壁に張り出させていただきます。
自由にお持ち帰って頂いて結構です。「いきいきサロン」等でお越しの際は、御自分の分、又はお知り合いの分をお持ち帰りください。
あっとゆう間に、13時40分になり、総副自治会長の中締めが行われ、役員と奥様全員で、出席して頂いた皆様をお見送りさせていただきました。
来年、平成30年9月16日(日)に皆様とお会いできることをお約束し、『敬老の日祝賀会』を閉会しました。
一部の方に、敬老の日祝賀会のご案内がいかなかったといゆ不手際がありましたことを深く反省しお詫び申し上げます。
今後は、児童民生委員の方にお願いをし、市の台帳等で調査をお願いすることにいたしました。
また、残念ながら御出席頂けなかった皆様にも、総自治会より記念品を配らせていただきました。是非来年はご出席いただけることを願望いたします。
【総自治会長祝辞】

【余興『がもう組』】

【祝宴・乾杯】

敬老の日とは、敬老の日は、国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。
そして、長い間、社会の為につくしてきた高齢者を敬い、長寿を祝うとともに、高齢者の福祉について関心を深め、高齢者の生活の向上を図ろうという気持ちが込められています。この敬老の日は、地域の高齢者をいたわり励ます行事や、高齢者に対し周囲の人たちの「敬老」に感謝する行事が全国的に行われ、家庭でも父母、祖父母の長寿をお祝いするようです。
9月17日(日)毎年行われている、『敬老の日祝賀会』を今年も開催いたしました。
台風18号の接近による、防風・豪雨が心配されましたが、皆さんが会館に来ていただく時間帯もお帰り頂く時間帯も雨もなく役員一同喜んでいるしだいです【やはり、総自治会長坂田氏と担当役員の山田氏の日頃の精進のおかげだったでしょうね。】。
妙法寺町の対象者は、150名(南地区60名、東地区25名、北地区65名 但し平成29年4月1日現在70歳)。
やはり、いろいろの都合により、参加頂いた方は、41名(南地区12名、東地区4名、北地区25名)でした。
役員(総自治会6名、各自治会長3名、担当役員3名)と役員の奥様の計24名が接待をさせていただきました。
また、お忙しい中、民生児童委員3名の皆様に御参加を頂きました。
役員と役員の奥様は、8時30分からミーティングを行い、その後、会場設営・味噌汁等々の準備を行い、11時からの祝賀会の皆さんをお待ちしました。
10時40分頃から、御参加頂く皆さんが妙法寺会館大ホールに来ていただき、11時05分から担当役員山田氏の開会宣言、総自治会長坂田氏の祝辞があり、その後余興として『がもう組』の4名の方による、生演奏による懐かしのメロディーを行って頂きました。がもう組の皆さんと一緒に敬老の皆さんも青春時代に戻り歌われており、あっという間の1時間でした。大変好評であり、来年の9月16日の敬老会も来ていただくようにお願いいたしました。
12時20分から、南地区民生児童委員の山田氏の乾杯で、祝宴がスタートしました。役員も、皆様の席に廻りお酒を飲みかわし交流を深めさせていただきました。
また、3名の役員が皆様の楽しい時間を写真に収めました。この写真は、来週にも、調理室前の廊下の壁に張り出させていただきます。
自由にお持ち帰って頂いて結構です。「いきいきサロン」等でお越しの際は、御自分の分、又はお知り合いの分をお持ち帰りください。
あっとゆう間に、13時40分になり、総副自治会長の中締めが行われ、役員と奥様全員で、出席して頂いた皆様をお見送りさせていただきました。
来年、平成30年9月16日(日)に皆様とお会いできることをお約束し、『敬老の日祝賀会』を閉会しました。
一部の方に、敬老の日祝賀会のご案内がいかなかったといゆ不手際がありましたことを深く反省しお詫び申し上げます。
今後は、児童民生委員の方にお願いをし、市の台帳等で調査をお願いすることにいたしました。
また、残念ながら御出席頂けなかった皆様にも、総自治会より記念品を配らせていただきました。是非来年はご出席いただけることを願望いたします。
【総自治会長祝辞】
【余興『がもう組』】
【祝宴・乾杯】
2017年09月10日
秋の環境整備実施
秋の環境整備お礼
本日9月10日午前8時より、秋の環境整備が実施されました。
天候にも恵まれ(恵まれすぎて暑かったですね!)多くの方に御参加頂き厚く御礼申し上げます。
6月の春の環境整備以来であり、草は茂りそこにつる草が巻き付き作業も大変だった思います。
そんな中、皆さんのおかげで各作業場所は大変綺麗になりました。
まず、グランド会館周辺は、北1組・3組・4組の皆さんと、庭木剪定の6名の皆様の結果、大変綺麗になりました。

古墳・山神さん・グランド北側は、草刈り隊6名により長く伸びた草はきれいに駆られました。
秋の環境整備は、草刈り隊6名の内3名は南地区自治会から参加して頂きました。
山神さんの生垣の剪定及びつる草撤去及び宮の森公園の草取りは、北5組・6組に行っていただきました。



宮の森公園の剪定、除草剤散布は、東地区の4名の方に行って頂きました。
今年度は、公園内にある砂場の砂の交換を北地区の4名の方に行って頂きました。
砂場の交換は、4年ぶりぐらいだと思います。新しく入れ替え、今後子供たちが砂遊びする姿が楽しみですね。


一時避難集合場所の除草剤散布は、北地区の2名の方に行っていただきました。
秋の環境整備まで、草をはやしておくと、虫が発生等もあり8月6日に総役員と北地区役員で一度、草刈機で草刈りを行いましたが、草は伸びるのも早く、前日の環境整備の準備で、総3役と各地区自治会長で草刈りの実施を行いました。これで当分大丈夫でしょう。

東地区北側水路の清掃及び川のり面の草取りを東地区の皆さんで行っていただきました。
川ののり面は、東地区の有志の方により草花が植えられておりきれいに管理して頂いています。
インター愛東線沿いの清掃も行っていただきました。

吉田井川草刈りは、北2組の皆さんと北1組・3組から4名の方に廻って頂きました。3か月ぶりであり草ぼうぼう、つる草が巻き付き大変な作業だったと思いますが、皆様の頑張りがあり10時前に終了して頂きました。

南地区の皆さんは、各公園の草刈り及び公
園内の砂場の砂の補充、国道421号線沿いの清掃等を行って頂きました。
環境整備終了後、総役員及び北地区役員により 宮の森公園横の勘定縄のつるを撤去し、交通の安全及び勘定縄への巻き付きを縛しました。交通安全面では大きな成果となったと思います。

前日準備にて、総役員と北自治会長にて北地区の安全面での対処として、カーブミラーの確認(妨害物撤去)、防犯灯の確認(光を妨げる木の伐採)を行いました。総役員の皆様ご協力ありがとうございました。

ご参加頂きました、全町民の皆様本当にありがとうございました。また、お疲れ様でした。
公園等は、各地区にて管理して頂き、"子供たちが安全で安心して遊べる公園”して頂けるようにお願いいたします。
作業中の写真がなく申し訳ございません。結果の風景のみ載せさせて頂きます
本日9月10日午前8時より、秋の環境整備が実施されました。
天候にも恵まれ(恵まれすぎて暑かったですね!)多くの方に御参加頂き厚く御礼申し上げます。
6月の春の環境整備以来であり、草は茂りそこにつる草が巻き付き作業も大変だった思います。
そんな中、皆さんのおかげで各作業場所は大変綺麗になりました。
まず、グランド会館周辺は、北1組・3組・4組の皆さんと、庭木剪定の6名の皆様の結果、大変綺麗になりました。

古墳・山神さん・グランド北側は、草刈り隊6名により長く伸びた草はきれいに駆られました。
秋の環境整備は、草刈り隊6名の内3名は南地区自治会から参加して頂きました。
山神さんの生垣の剪定及びつる草撤去及び宮の森公園の草取りは、北5組・6組に行っていただきました。


宮の森公園の剪定、除草剤散布は、東地区の4名の方に行って頂きました。
今年度は、公園内にある砂場の砂の交換を北地区の4名の方に行って頂きました。
砂場の交換は、4年ぶりぐらいだと思います。新しく入れ替え、今後子供たちが砂遊びする姿が楽しみですね。


一時避難集合場所の除草剤散布は、北地区の2名の方に行っていただきました。
秋の環境整備まで、草をはやしておくと、虫が発生等もあり8月6日に総役員と北地区役員で一度、草刈機で草刈りを行いましたが、草は伸びるのも早く、前日の環境整備の準備で、総3役と各地区自治会長で草刈りの実施を行いました。これで当分大丈夫でしょう。

東地区北側水路の清掃及び川のり面の草取りを東地区の皆さんで行っていただきました。
川ののり面は、東地区の有志の方により草花が植えられておりきれいに管理して頂いています。
インター愛東線沿いの清掃も行っていただきました。

吉田井川草刈りは、北2組の皆さんと北1組・3組から4名の方に廻って頂きました。3か月ぶりであり草ぼうぼう、つる草が巻き付き大変な作業だったと思いますが、皆様の頑張りがあり10時前に終了して頂きました。

南地区の皆さんは、各公園の草刈り及び公

園内の砂場の砂の補充、国道421号線沿いの清掃等を行って頂きました。
環境整備終了後、総役員及び北地区役員により 宮の森公園横の勘定縄のつるを撤去し、交通の安全及び勘定縄への巻き付きを縛しました。交通安全面では大きな成果となったと思います。
前日準備にて、総役員と北自治会長にて北地区の安全面での対処として、カーブミラーの確認(妨害物撤去)、防犯灯の確認(光を妨げる木の伐採)を行いました。総役員の皆様ご協力ありがとうございました。

ご参加頂きました、全町民の皆様本当にありがとうございました。また、お疲れ様でした。
公園等は、各地区にて管理して頂き、"子供たちが安全で安心して遊べる公園”して頂けるようにお願いいたします。
作業中の写真がなく申し訳ございません。結果の風景のみ載せさせて頂きます
2017年09月04日
9月度評議委員会
9月度評議員会開催
9月2日(土)19時30分より、9月度役員会(第6回)が開催されました。

議題
1.ふれあい夏祭りの反省について

2.秋の環境整備について
日 時:平成29年9月10日(日) 午前8時より 小雨決行
集合場所:妙法寺町グランド
作業内容:
・グラウンド会館周辺:石拾い・除草・庭木の剪定
・古墳,山神神社,グランド北側側面:草刈り
・宮の森公園:生垣の剪定,草むしり,除草剤散布,
砂場の砂交換,土の補充
・一時避難場所:除草剤散布(8月6日に総3役,総評議員,
北地区役員 計7名で草刈りを実施)
・南地区各公園:除草,清掃及び砂場の砂補充
・国道421号線沿い(両側):清掃(ゴミ拾い)
・インターから哀悼線沿い:清掃(ゴミ拾い)
・吉田井川:草刈り
午前10時頃にパッカー車が来ますので全員で積み込みをお願い
します。
私用で欠席される場合は、不参加料を徴収されます。

3.敬老祝賀会について
日時:平成29年9月17日(日) スタート:11時
場所:妙法寺会館大ホール
内容
1.開会のあいさつ.スケジュール説明
2.祝辞:総自治会長
3.アトラクションの案内及び”がもう組”紹介
4.″がもう組”
5.祝電披露
6.祝宴乾杯:児童民生委員
7.中締めのあいさつ:総副自治会長
8.お開き(役員見送り)
今年度対象者:129名(但し、満72歳以上(市の調べ))
妙法寺町は、平成29年4月1日付 満70歳から対象(約140名)

4.地区運動会について
開催日:平成29年10月8日(日) ⇒雨天中止
会 場:市立御園小学校 運動場
集 合:午前8時 (入場行進:8時15分)
妙法寺町の場所:名神高速道路側 バックネット側2番目テント
・種目は、前々度と同じ(昨年台風のため中止)
・選手集め等は、体協理事及び組体協でお願いします
・飲み物及び昼食を準備します
多くの御参加をお願いします。
5.その他
・消火栓用ホース及び格納箱交換について
消火栓用ホース交換:14本 9月設置予定(自警団)
消火栓ホース等格納箱:2か所交換(北4組,東1組)
・防犯灯の設置(平成30年設置)
東地区・北地区は、一応今年度で完了
南地区は、検討中
妙法寺町自治会に要望等がありましたら、各役員まで
ご連絡ください。
9月2日(土)19時30分より、9月度役員会(第6回)が開催されました。
議題
1.ふれあい夏祭りの反省について
2.秋の環境整備について
日 時:平成29年9月10日(日) 午前8時より 小雨決行
集合場所:妙法寺町グランド
作業内容:
・グラウンド会館周辺:石拾い・除草・庭木の剪定
・古墳,山神神社,グランド北側側面:草刈り
・宮の森公園:生垣の剪定,草むしり,除草剤散布,
砂場の砂交換,土の補充
・一時避難場所:除草剤散布(8月6日に総3役,総評議員,
北地区役員 計7名で草刈りを実施)
・南地区各公園:除草,清掃及び砂場の砂補充
・国道421号線沿い(両側):清掃(ゴミ拾い)
・インターから哀悼線沿い:清掃(ゴミ拾い)
・吉田井川:草刈り
午前10時頃にパッカー車が来ますので全員で積み込みをお願い
します。
私用で欠席される場合は、不参加料を徴収されます。
3.敬老祝賀会について
日時:平成29年9月17日(日) スタート:11時
場所:妙法寺会館大ホール
内容
1.開会のあいさつ.スケジュール説明
2.祝辞:総自治会長
3.アトラクションの案内及び”がもう組”紹介
4.″がもう組”
5.祝電披露
6.祝宴乾杯:児童民生委員
7.中締めのあいさつ:総副自治会長
8.お開き(役員見送り)
今年度対象者:129名(但し、満72歳以上(市の調べ))
妙法寺町は、平成29年4月1日付 満70歳から対象(約140名)
4.地区運動会について
開催日:平成29年10月8日(日) ⇒雨天中止
会 場:市立御園小学校 運動場
集 合:午前8時 (入場行進:8時15分)
妙法寺町の場所:名神高速道路側 バックネット側2番目テント
・種目は、前々度と同じ(昨年台風のため中止)
・選手集め等は、体協理事及び組体協でお願いします
・飲み物及び昼食を準備します
多くの御参加をお願いします。
5.その他
・消火栓用ホース及び格納箱交換について
消火栓用ホース交換:14本 9月設置予定(自警団)
消火栓ホース等格納箱:2か所交換(北4組,東1組)
・防犯灯の設置(平成30年設置)
東地区・北地区は、一応今年度で完了
南地区は、検討中
妙法寺町自治会に要望等がありましたら、各役員まで
ご連絡ください。
2017年08月25日
八咫神社 社務所改修工事完了
『八咫神社』 社務所の改修工事が完了!
妙法寺町の氏神さんである八咫神社、8月26日・27日の
2日間行われる「八咫神社祭」に先立ち、本日(8/25)大野建築さん
より電話を頂き、社務所の改修工事が完了したとの連絡を頂き、
確認に向かいました。
【改修前の社務所】

改修前は、白壁は落ち、東側の焼き板は風雨に曝されなくなってる
状態です。中の壁まで落ちてしまっています。窓も扉も隙間ができ
冬場は、隙間風が吹き付け、社務所内も5.5畳で中に入れない方も
おられました。
5月より改修工事が始まり、いろいろな都合により3か月掛りましたが
見違えるほどに改修されました。
まずは、改修された社務所をご覧ください。
【改修された社務所】

外壁は、下地にに合板を貼り(建物の補強)、焼き板風トタンと上部は
白壁風トタンを張って頂きました。
社務所北側には、アルミのカーポートを設置し、カーポート内に土間を
コンクリート打ちし、縁側を設けて頂きました。これで、履物も濡れずに
上がっていただけます。
内部も、前入口の土間部分(半畳)を土間としても、また座敷としても
使用でき、六畳の間として使用できるようになりました。
早速、8月26日八咫神社祭夜宮にてお披露目を行い、使用して頂きます。
まずはご報告まで!!
妙法寺町の氏神さんである八咫神社、8月26日・27日の
2日間行われる「八咫神社祭」に先立ち、本日(8/25)大野建築さん
より電話を頂き、社務所の改修工事が完了したとの連絡を頂き、
確認に向かいました。
【改修前の社務所】
改修前は、白壁は落ち、東側の焼き板は風雨に曝されなくなってる
状態です。中の壁まで落ちてしまっています。窓も扉も隙間ができ
冬場は、隙間風が吹き付け、社務所内も5.5畳で中に入れない方も
おられました。
5月より改修工事が始まり、いろいろな都合により3か月掛りましたが
見違えるほどに改修されました。
まずは、改修された社務所をご覧ください。
【改修された社務所】

外壁は、下地にに合板を貼り(建物の補強)、焼き板風トタンと上部は
白壁風トタンを張って頂きました。
社務所北側には、アルミのカーポートを設置し、カーポート内に土間を
コンクリート打ちし、縁側を設けて頂きました。これで、履物も濡れずに
上がっていただけます。
内部も、前入口の土間部分(半畳)を土間としても、また座敷としても
使用でき、六畳の間として使用できるようになりました。
早速、8月26日八咫神社祭夜宮にてお披露目を行い、使用して頂きます。
まずはご報告まで!!